善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

2種類の日本最大級

水曜日朝の善福寺公園は曇り。風もなく、寒くもなく、ただちょっと空は暗め。

 

大きいテトウムシを発見。

日本産テントウムシの最大種とされるカメノコテントウだ。

背中を覆う硬い翅は光沢があり、赤と黒の模様をカメの甲羅に見立てて名がついた。

白いのは目のように見えるが実は斑紋。実際の目は頭部にある。

 

次に見つけたのはコメツキムシだろうか。

仰向けにすると、勢いよくジャンプして元に戻るので、その動きが米搗きに似ているというのでこう呼ばれる。

 

下池をめぐっているとカワセミの鳴き声。

池をめぐっていると、さきほど鳴いていたカワセミだろうか。

メスのヤエちゃんのようで、小魚をゲット。

頭から飲み込んで、食べちゃった。

オスのマルちゃんと交代で卵を温めていて、食事のために出てきたのかな?

それならいいんだけど。

 

キャーー、池のほとりでヘビを発見。

鳥たちの繁殖期になるとよく目にするが、卵がねらいか。

 

ササの葉っぱにとまっていた大きめのサシガメ。

日本産サシガメの中で最大級のヨコヅナサシガメだ。

カメノコテントウといい、きょうはやけに最大級をよく見る。

 

白い蠟物質のモフモフに覆われたクルミマルハバチ。

蠟物質で体を覆う昆虫は多い。

昆虫は蠟をつくる脂肪酸を分泌しやすい体の特徴を持っているのだろうか。

 

アジサイの葉っぱの上にチョウがとまっていた。

アカボシゴマダラチョウの春型だ。

夏型は白と黒の模様で翅のうしろに赤い斑紋があるが、春型は白化していて黒い線が目立つ。

夏と春では同じチョウとは思えないほど違っている。

しかし、このチョウはもともと日本にはいないチョウで、“放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によって広まったといわれている。

 

けさは公園内でサンコウチョウキビタキを見る。ただし、一瞬だけ。

「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」という鳴き声がするので見上げると、高い木の茂みの中を、見事なほどの尾っぽの長いサンコウチョウが飛んでいた。

秋に見るときは尾羽が抜け落ち尻尾が短いが、春の今ごろの渡りのときは長い尾をしているようだ。

別の場所ではキビタキも見た。

やはり木の高いところを飛んでいて、鳴き声を頼りに見上げると、黄色いおなかだけが見えたから、オスのようだった。

あすも会えるといいな。