日曜日朝の善福寺公園は曇り。秋らしい涼しさ。風が冷たく感じられるほどだ。
上池をめぐっていると、カラスウリの花。
カラスウリの花期は夏から初秋の今ごろ。白い花が夕方の日没後ぐらいから咲く。
5枚の花びらの外側が糸のようになってレースを広げたような形になるが、朝に見るとレース模様はかなり縮まっちゃっている。
上池を半周して下池へ。
木の高いところでコゲラがエサを探していた。
珍しくアオサギが池の中に立っている。
こうして見ると池はあまり深くなくて浅そうだ。
カワセミがいたが、目の前を通りすぎて見えなくなった。
下池を1周して再び上池へ。
ヒメジャノメがひっそりととまっていた。
枝からぶら下がっているのはハラビロカマキリ。
葉っぱに擬態して知らずにやってくる獲物を待ち伏せしている。
上池の残りを半周。
見慣れぬガを発見。
まるで定規で測ったような見事な正三角形をしている。
白黒のラインが美しく、クチバの仲間か。
帰って図鑑で調べたらナカグロクチバとわかった。
翅の中央部が黒く、朽葉に擬態しているのでナカグロクチバ。
角度によって翅の先がカールしているように見える。
これも朽ちた葉っぱに似せているためという。なかなか芸が細かい。
もともとは南方種で、八重山諸島とか九州で多く生息しているが、温暖化により急速に北上を続けているといわれる。
日本では今は本州の各地でも見られるが、海外ではインド~オーストラリアに分布しているという。
本州の、東京あたりで見ると白黒のかなり目立つ色合いの模様だが、南方に行くとこんな目立つ樹木や葉っぱが多く、擬態効果を発揮していたのだろうか。
白いかわいい花が咲いていた。
ニラ(韮)の花だ。
ハナニラは春に咲くが、ニラの花は今ごろ咲き、季節の移り変わりを告げる「初秋に咲く花」としても知られているのだとか。