善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

本日はトンボデー

日曜日朝の善福寺公園は快晴。風弱く、日なたは朝から猛暑。

 

公園に着いて上池をめぐろうとしたら、水生植物のアサザが群生しているあたりでチョウトンボを発見。

下池のスイレンのあたりでは毎年見ているが、上池では初めて。

アサザの上をヒラヒラと舞うように飛んでいる。

ちょっとだけとまってくれた。

再びヒラヒラと舞い始め、やがて見えなくなった。

ハテどこへ行ったのか、そして、どこからきたのか。

 

上池をめぐっていると、羽化して間もないアブラゼミ

 

コシアキトンボがとまっている。

善福寺公園で一番目につくトンボ。

いつも池の淵をパトロールしている。

 

このところ毎日、同じ場所でエサをねらっているアオサギ

 

上池を半周して下池へ。

途中見つけたのはチョウ?カメムシ

チョウかガに擬態したカメムシの仲間のアミガサハゴロモに似てるんだが、アミガサハゴロモに特徴的な翅のふちにあるはずの白い斑点がない。

ハテ何ハゴロモ? それとも別種?

 

小川のあたりにはシオカラトンボ

 

下池をめぐる。

するとヨシのあたりから水面をヘビが泳いでくる。

頭をもたげて、ときおりチョロチョロと赤い舌を出している。

しかもその赤い舌の先は二股に分かれている。

なぜヘビの舌先は二股かというと、ヘビは舌で臭いをかいでいて、人間の鼻の穴が2つあるように、ヘビの舌の先にある嗅覚器官(ヤコプソン器官という)も左右に1対ずつある。それで舌先も2つに分かれていて、よく見るとちゃんと臭いを嗅ぎ取るため小さな穴が開いているらしい。

やがて池の淵まで泳いでくると、何と急な崖を登り始めた。

なかなか器用なヘビ。

 

池のほとりではイトトンボ

 

フト見上げると、高い木の枝の先にアオサギがとまっていて、下界を睥睨(へいげい)しているようだ。

やがて羽繕いを始めて、頭をボリボリ。

 

赤くなる前のまだ未熟なアキアカネ(あるいはナツアカネ?)。

 

スイレンには蜜を吸いにミツバチがやってきていた。

 

夏の暑さが好きなのか、日に照らされてチョウトンボがたくさん飛んでいる。

スイレン畑の中をしきりに飛んでいて、中には水面近くまでやってくるのもいる。

産卵を始めたのだろうか。

ときおりとまるのは枝の先。

 

下池を1周して再び上池へ。

夏から秋にかけて咲く花、サルスベリ百日紅)が咲き始めた。

 

上池に戻ると、枝の先に1輪だけ咲いているのはシロヤマブキだろうか。

一瞬だけ涼しさを呼んでくれる花。

 

ウチワヤンマがとまっていた。

 

夏のはじめのころはちっちゃかったカマキリが、何度か脱皮を繰り返したのだろう、だいぶ成長して大きくなっていた。

そういえばけさは、脱皮したあとのカマキリの脱け殻をいくつも見た。