善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カワセミ3番子の公園デビューに期待

土曜日朝の善福寺公園は曇りときどき晴れ。歩き始めたときは涼しかったが、次第に蒸し暑くなる。

 

上池に到着すると、池の淵の枝にカワセミがとまっている。

上池でカワセミを見るのは久しぶりだ。

どうやらメスのサクラのようだ。

今年は1番子、2番子を産んで、3番子に期待してるんだけど、どーなってるのか?

 

上池を半周して下池に向かっていると、雑木林の中でけさもあちこちで羽化中か羽化直後のニイニイゼミ

 全部で9匹の羽化中ないしは羽化直後のニイニイゼミを見つけた。

反り返って、もうほとんど脱皮完了に近い。

次は羽化直後のセミ。体全体が緑色っぽい。

ニイニイゼミは成虫になると樹皮の色そっくりになるのだが、こんなに緑色が濃いのは珍しい。個体差か、羽化直後だからか。

こちらも羽化直後だが、かなり樹皮の色に近い。

羽化ホヤホヤはさらに白い色合いが強い。

羽化直後だが、緑色がかすかに残っている。

ほとんど緑色は消えている。

ただいま脱皮中のところ。

脱皮ホヤホヤ、緑色が濃い。

もうちょっとで脱皮完了。そっくり返っている。

 

下池をめぐっていると、羽化直後のアブラゼミかミンミンゼミ。

やはり羽化直後はどのセミも緑色が残っている。

平安の時代から宮廷などで着る装束の色彩には「かさねの色目」というのがあって、夏の色には「蝉の羽」というのがあったという。

絽や紗、上布(麻)などの薄衣を重ねて着るとき、「蝉の羽」は檜皮の茶色と青(緑)の組み合わせだったとか。

羽化直後のセミの美しい色合いを、1000年も前の人たちもうっとりと見て、心に留めていたのだろう。

 

ミンミンゼミが「ミーンミーン」とおなかを震わせて鳴いていた。

 

下池を1周して再び上池へ。

今年も去年と同じところでアカボシゴマダラの幼虫を発見。

一心不乱に葉っぱを食べていたが、そのかわいいこと!

葉っぱをムシャムシャ食べてるからか、おなかがぷりんぷりんだ。

ただしこのチョウ、もともと日本では奄美諸島のみで見られたものだが、近年、中国から持ち込まれたと思われるものが関東や東北・近畿など繁殖し、分布を広げているのだとか。

幼虫に罪はないんだが・・・。

 

ミスジチョウらしいのがヒラヒラと飛んできて、葉っぱにとまった。

しかし、よく見ると3本ある白い線のうち、一番下の線が薄い感じ。

しかも、一番上の線が途中で切れて2つに分かれているが、これはコミスジというミスジチョウによく似たチョウの特徴。

ということはコミスジかな?

 

上池の残りをめぐって、帰ろうとしたら、最初に見たカワセミのサクラらしいのが何かをくわえている。

よく見ると、何と、小魚をゲットして給餌ポーズでくわえている。

ということは、3番子が生まれて、その育児中に違いなく、やがてサクラはエサをくわえたまま巣のある方向に飛んで行った。

ひょっとしたら近々、3番子のカワセミ公園デビューが見られるかもしれない。

ワクワク・・・。