善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

天狗の鼻のテングチョウ

土曜日朝の善福寺公園は快晴。木陰は涼しいが、日向は真夏の暑さ。

 

上池のカワセミの幼鳥たちは、けさも元気。

親が近くにいたが、エサを探しに行ったのかすぐいなくなった。

幼鳥は2羽いて、そのうちの1羽。

もう1羽は葉っぱの陰にいた。

結局、無事に巣立って公園デビューした幼鳥は2羽のようだ。

 

下池では、けさも池の淵をイトトンボが飛んでいる。

どこにとまろうかなーとホバリングしている。

どうやら葉っぱの先が好きなようだ。

 

ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)は、親に負けじと目つきが鋭い。

 

穂先にとまっていたのはコシアキトンボ。

イトトンボにしてもそうだが、トンボは童謡の歌詞じゃないが「竿の先」にとまるのが好き。なぜかというと、太陽の光を浴びて体温調節するため、なるべくたくさん日の当たる竿の先や枝の先に好んでとまるのだそうだ。

 

シジミチョウが翅を広げてとまったところ。

オスのようだ。

翅の裏側はオスもメスもあまり変わらないが、翅を開くとメスは真っ黒だがオスは光沢のある水色をしている。

 

カマキリの子どもがそっくり返っていた。

ハラビロカマキリの幼虫のようだ。

ハラビロカマキリは名前のとおりおなかの幅が広い。幼虫も同様で、しかもおなかを大きく曲げて、お尻をピンと立てる習性がある。

敵に襲われそうになったときの威嚇のポーズらしいんだが、敵じゃないんだけどなー。

 

エナガの群れと遭遇。

目が赤いから幼鳥のようだ。

 

日差しが強いとチョウも元気に飛んでいる。

トンボ同様、チョウも太陽の暖かさが好きなようだ。

地面に降りてジッとしているのはテングチョウだ。

頭の先が天狗の鼻のように尖って伸びているのでこの名がある。

鼻のように見えるのは下唇ヒゲ(パルピ)と呼ばれるもので、匂いなどを感知する触覚のような働きをしているという。

ほかのチョウやガにもあるが、テングチョウではそれが顕著に発達している。

よほど匂いに敏感なのだろうか。

 

アベリアの花にクマバチが訪れていた。