善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

善福寺池上池でも“恋バナ”始まる?

月曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうに引き続き寒さゆるむが、時折吹く北風が冷たい。

 

上池をめぐっていると、いつものところにオスのカワセミの文二はいなくて、離れたところでエサをねらっていた。

ひょっとして三郎がここまでやってきたのかもしれないが・・・。

 

下池に回ると、カルガモが体をまるくして眠っていた。

下池では、メスのカワセミのサクラの姿はなかったが、別のカワセミが飛んでいた。

サクラはクチバシに釣り糸が引っかかっていて、エサを食べられるか心配されたが、何とか大丈夫そうだと、カワセミウオッチャーからの情報。

善福寺池は釣りが禁止されているが、ときどき隠れて釣りをする人がいるらしく、そういう不心得者は釣り糸もほっぽりっぱなしにしていくのだろうか。

 

上池に向かう途中、枝の向こうにジョウビタキのオス。

 

水辺ではハクセキレイがお散歩中。

 

上池に戻ると、カワセミの鳴き声が聞こえてきて、しかも1羽じゃないようだ。

声のする方に行くと、2羽のカワセミが並んでとまっていた。

写真の左はオスだが右はメスのようだ。

互いに鳴き交わし、背伸びしたりして何やらアピールしあっていたが、やがて飛び立ち離れ離れになり、オスのほうは三郎のテリトリーの方向に飛び去ったから、三郎のようだ。

すると、もう1羽のメスは?

恋人を探しに川のほうからやってきたのだろうか?

すると、もう1羽のオス、文二はどうなる?

これまで上池にはオスが2羽いて、メスはいなかったから、恋の行方が気になる。

 

ジンチョウゲ沈丁花)が1輪だけ咲き出していた。

中国原産とされ、室町時代にすでに「沈丁花」の記録があるものの、日本への渡来時期は不明という。

和名は花の香りが香木の沈香に似て、花の形が丁字に似ていることに由来するとか。

強い芳香のある花を頭状に多数つけるが、花に花びら(花弁)はなく、筒状の萼(がく)の先端部分が4裂して広がる。

きのう見たミツマタの花も花びらはなく、筒状の萼の先端が4裂して広がっていた。

普通、花びらは何のためにあるかというと、ハデな形や色で目立つようにして花粉を媒介してくれる虫や鳥を呼び寄せるため。

一方、ジンチョウゲミツマタは、花びらなんか無駄、と思ったのか、萼を花びらがわりにして小さな花をたくさん集めて咲くことによって、自分を目立たせているのだろう。

花はそれぞれに子孫繁栄の戦略を持っている。