正月三が日明けの4日、水曜日朝の善福寺公園は快晴。相変わらずの冷え込み。
公園に行く途中、カキを食べにメジロの群れがやってきていた。
上池では、文二くんらしいオスのカワセミ。
カイツブリ3人組が潜りっこしていた。
下池に回ると、けさも定位置にサクラらしいメスのカワセミ。
再び上池で文二くん。
このところ毎日ジョウビタキのオスを見るんだが、いつもちょっとだけ姿を見せてすぐ消えてしまう。
ゆっくりお目もじできるのはいつのことやら?
きのう年賀でいただいた大津市の叶匠壽庵「あも(栗)歌留多」。
「あも」は丹波大納言小豆を炊き上げた粒あん(餡)で栗入りの羽二重餅(求肥)を包んだ棹菓子。
「あも」とは「あんころ餅」の略という。
「あんの上で餅を転がす」から「あんころ餅」。しかし、実際には手で何度も転がしてつくるから、あんころころころ餅といったほうが正確だが、東京では「あんころ」というところを、関西では「あも」というらしい。「甘い」が転じたものか。
宮仕えの上級女官の用いる「女房言葉」ともいわれる。
この「あも」を、百人一首が描かれたもなかで挟んでいただくお菓子。
私が食べたのは持統天皇の次の一首。
春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山