善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

アリが行列をつくって歩くわけ

日曜日朝の善福寺公園は晴れときどき曇り。風がないので朝から暑い。

 

けさは上池に2羽のカワセミ

オスのブンジ(B2)とメスのH子のようだが、メスは遠かったのとオスはすぐに飛んで行ったので写真は撮れず。

カルガモの親子。親は相変わらずまわりを警戒している。

 

けさは、羽化したばかりのセミを行く先々で見つける。

脱け殻のすぐそばにいたのはアブラゼミかな?

羽化直後のニイニイゼミ

まだ翅が十分に開いていない感じだが、つついたら飛んで行った。

 

アリが行列をつくって移動していた。

写真ではわかりにくいが、アリ道みたいなのがあって、アリはその道の上を行列をつくって行き来している。

アリなどの社会性昆虫は、地球上で最もフェロモンによるコミュニケーションが発達した生物といわれていて、エサ場と巣の間の道を認識するため、地面に「道しるべフェロモン」を分泌し、その上を歩いていくのだといわれる。

 

下池にまわると、スイレンの葉っぱの上でムシヒキアブが獲物を捕らえて、“生き血”をチューチュー吸っているところか。

 

いつもは遠くの方で乱舞しているチョウトンボが、珍しく近くまで飛んでくるのだが、翅を休めるのはやっぱり遠くの方。

 

きのう見つけたナガコガネグモの“隠れ帯”が、けさは縦に目立つようになっていた。

 

上池に戻ると、フヨウの葉っぱの上でマメコガネが交尾中。

上のオスが、下のメスをシッカと押さえつけている。

 

そばでは、いつもは翅を閉じてとまっているシジミチョウが、珍しく翅を広げていた。

薄い水色をしているからオスのようだ。

メスは真っ黒。メスに翅の色の美しさをアピールしているのか。

季節によって翅の色に違いがあり、夏型は黒色の縁取りが太くなっている。

 

黄色いソックスのコサギが飛んできて脚を踏ん張ったところ。

お尻を突き出してエサを探していた。