善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

どうなった?カワセミの子づくり

土曜日朝の善福寺公園は快晴。久々のすっきりした空。風は冷たい。

 

けさも上池の遠くの方で、捕らえた小魚の頭を上にした求愛のためのプレゼントポーズのカワセミ

オスのB2くんか。

すばやく飛んでいったが、戻ってきたときには小魚はなかった。

ということは、巣にいるメスに食べさせられたのかな?と思いながら池をめぐっていると、木陰にいたのはメスのH子らしいカワセミ

ということはメスは巣にいなかったことになる。

あとで聞いた善福寺池カワセミに詳しいカワセミ・ウオッチャーの話では、どうもH子は産卵したものの、卵をヘビかなんかに食べられちゃったのではないか、という。

オス・メスともにまた池に戻ってきて、最初からやりなおすのだろうか。

 

下池にまわると、こちらもメスのサクラ子らしいのがとまっていて巣にいないから、子育てはまだのようだ。

 

上池に戻ると三郎らしいオスのカワセミがいた。

三郎くんはこのところ下池と上池の間を盛んに往復している。

対岸に飛んでいくと、そこにオスのB2くんらしいのがいて、三郎を追い払ってしまった。

この辺は上池の端のほうで三郎のテリトリーだったが、上池の半分以上をテリトリーにしていたB2くんが次第に勢力範囲を広げてきたのかもしれない。

 

このところ連日見るツミはどうしたかと探すと、けさも高い木にとまっていて、やがて公園の外へと飛んで行った。

 

葉っぱにぶら下がっているのは脚の長いガガンボ

脚の長さが体長の倍以上ある。

何でそんなに長いの?じゃまじゃないの?といつも思うが、あの長い脚はその長さで身を守るために使われているとの説があるらしい。

長さで相手を驚かすのと、捕食者に捕まったときも、脚はすぐにもげるので「トカゲの尻尾切り」のように、脚を切断して逃げていくのだという。

 

ががんぼの 脚の一つが 悲しけれ 高浜虚子

 

葉っぱの上を歩いている大きめのサシガメ。

ヨコヅナサシガメのようだ。

おなかの縁の当たりが広く張り出し、張り出した部分が黒白の縞模様になっている。その縞模様が相撲の「化粧まわし」に似ているというので名がついた。

もともとは南方系で、国内では九州でのみで見つかっていたのが、ナガサキアゲハクマゼミなどと同様に分布をどんどん北上させ、ここ20~30年で関東地方以北にまで勢力を広げているという。

 

小さな小さな虫はゾウムシかな?

頭部からのびた口先がゾウの鼻みたいだというのでゾウムシ(象虫)。