善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

夏の盛りにアオマツムシ

水曜日朝の善福寺公園は快晴。けさも暑く、木陰に救いを求める。

 

けさも上池には3羽のカワセミ

3兄弟かと思ったら、右はメスだから母親か(公園デビューした3羽はみんなオス)。f:id:macchi105:20210811092103j:plain

左側はお父さん?

 

2羽の下にいるのは子どもかな?f:id:macchi105:20210811092123j:plain

 

池をめぐっていると、池のほとりの道端にいたのはアオマツムシか。f:id:macchi105:20210811092150j:plain

ハネの模様が複雑で背中が茶色っぽいからオスのようだ。

それにしても触角の長いこと。体の長さの倍以上はある。邪魔にならないのか?と心配してしまう。

人に踏まれちゃかわいそうとロープの上に乗せてあげる。f:id:macchi105:20210811092214j:plain

アオマツムシはもともと日本にいない種類。在来種のマツムシは茶色をしているが、こちらは緑色をしている。

秋に鳴く虫として知られるが、もう今ごろから活動しているようだ。

秋に鳴く虫としてはスズムシ、コオロギ、マツムシ、キリギリスなどが有名だが今、都会で一番多く声を聞くのはこのアオマツムシだとか。

ちなみに在来のマツムシは童謡の「虫の声」にあるように「チンチロ、チンチロ、チンチロリン」、アオマツムシは「リー、リー、リー」と鳴く。

人間社会では今が夏真っ盛りだが、生きものの世界は秋近しなのだろうか。

 

下池にまわると、カワセミの若造らしいのが枝にとまってエサをねらっていた。f:id:macchi105:20210811092307j:plain

f:id:macchi105:20210811092322j:plain

 

ソロリ、ソロリと移動しているのはアオサギf:id:macchi105:20210811092341j:plain

 

先日見つけた葉っぱの上の卵はあらかた空になっていたが、まだ2個孵ってないのがあった。f:id:macchi105:20210811092409j:plain

クサギカメムシの卵とばかり思っていたが、クサギカメムシならいっせいに孵化するはずで、その証拠としていっせい孵化を引き起こすサインとして黒い三角形のマークを残すはずだが、それがみあたらない。

とするとクサギカメムシじゃなかったのか?

 

吸水のためか、地面におりてきたチョウはコムラサキのメスのようだ。f:id:macchi105:20210811092435j:plain

オスは翅の表面が紫色に輝くが、メスはきれいはきれいだが地味な感じ。

 

 

上池に戻ると、小さなスッポンが顔を出していた。まだ子どものスッポンかな?f:id:macchi105:20210811092456j:plain

 

このところシジミチョウをよく見るが、いつも見るのとはちょっと違ったシジミチョウ。f:id:macchi105:20210811092529j:plain

翅の後ろの方にオレンジ色の紋があり、ヒモみたいな尾っぽがある。

ツバメシジミのようだ。

ヒモのようなのは尾状突起と呼ばれ、ツバメの尾のようだというのでツバメシジミの名がついた。

実はツバメシジミの後翅にあるオレンジ色の紋と尻尾は頭に似せていて、天敵がきたときに後翅を頭と勘違いさせて、翅は食べられても頭は守る生き残り戦略といわれている。

ここにも生きものの見事な擬態効果。