善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

グラマラスなハチの正体

水曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうよりは多少気温が低いが、ムシムシ度は変わらず。

 

上池をめぐっていると、若いアオサギだろうか、まだ若いからか毛並みがよさそう。

 

ヤマボウシの実が色づいてきた。

小さい秋、見つけた。

 

上池から下池に向かっていると、暗い林の中で樹液を吸っているのは、サトノキマダラヒカゲかな。

 

同じような暗いところにいたのはカミキリムシの仲間のようだ。

帰って図鑑で調べたら、ナガゴマフカミキリに似ている。

黄褐色と灰色のまだら模様に、細かな黒点を散りばめたカミキリムシ。

樹皮にとまっていると保護色になって見つけにくいというが、たしかに樹皮に溶け込んだ感じだった。

 

下池を1周して再び上池へ。

シジミチョウが翅を広げていたが、だんだん閉じ始め・・・。

どうやらオスのようなんだが、ピタッと翅を閉じちゃった。

閉じかかった翅が影のように見える。

 

ウズグモが渦巻きの白帯(はくたい)を製作中だった。

どうやら渦は外側から中心へと巻いていくみたいだ。

 

スズメガらしいのがとまっていた。

一見するとモモスズメに似ているが、後翅の桃色がない。それに枯れ葉のような色合い。

朽葉(くちば)に似せたクチバスズメだろうか。

立派な触角があるからオスのようだ。

 

エストがチョーくびれたグラマラスなハチ。

しかも触角がとても長い。

ツチバチの仲間のオスのようだが。

ツチバチはスズメバチぐらいの大きさのハチで、体色は表面が全体的に黒色で、体毛が生えている。

しかし、グラマラスなツチバチの正体は、ほかの生きものに寄生する生活。

メスは地中のコガネムシなどの幼虫を捕らえ、毒針を刺してマヒさせ、生きたままの体に産卵。卵から孵った幼虫はこれを食べて大きくなる。

エストがくびれているのもオスにアピールするためではなく、捕らえた獲物に自由自在に毒針を刺せるようにするためだ。

 

地味な色合いのイトトンボ

斜め前からみたところ。

こんな小さくてもイトトンボは成虫、幼虫ともに肉食。成虫はハエなどの小さな昆虫をエサにしているから、鋭い口をしている。

 

ムギワラトンボがとまっていたのでソーッと近づく。

イトトンボの複眼も大きいけど、こっちの複眼もかなりデカくて、頭の半分ぐらいある。

トンボの目はかなりよくて、1秒間に80回の光の点滅を見ることができるという。

それで動くものにとても敏感だというが、ソ~ッと近づくものには意外と寛容なんだろうか。