善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

淡雪のような綿毛の正体は?

月曜日朝の善福寺公園は晴れ。さわやかな朝。風が心地よい。

 

上池ではオスのカワセミが遠くに止まっていた。f:id:macchi105:20210510090615j:plain

何度が水浴びしてエサ探しにでかけたみたい。

どうやらメスと交代で子育てしているのでは?とは、善福寺池カワセミに詳しいカワセミ・ウォッチャーの談。

 

下池に回ると、池のほとりの道路のすぐそばで、今度はメスのカワセミがエサをねらっている。

f:id:macchi105:20210510090529j:plain

f:id:macchi105:20210510090646j:plain

実はきのう上池で見たメスのカワセミと同じ子らしい。

きのうはエサをゲットすると魚の頭を上にするプレゼントポーズで下池方面に飛んで行ったが、エサを待つヒナかオスに獲物をあげるためではないかと、これもカワセミ・ウォッチャー談。

けさも、エサをゲットすると川のほうに飛んで行ったから、善福寺川のどこかに巣穴があるのだろうか。

 

けさも上空をたくさんの綿毛が舞っている。

アカメヤナギのタネのようだ。f:id:macchi105:20210510090706j:plain

タネは綿毛に包まれていて、これを柳絮(りゅうじょう)というらしいが、まるで淡雪が舞っているようで風情がある。

 

ミスジチョウが葉っぱにとまっていた。f:id:macchi105:20210510090731j:plain

ときどき翅を閉じたりしているが、近づいても逃げていこうとしない。

よく見ると翅はボロボロ。

悪いヤツにいじめられて、痛んだ翅を休めているところだろうか。

 

けさも「何だこりゃ?」というクモに遭遇。

きのう見たのと同じハエトリグモの仲間で、マミジロハエトリ。f:id:macchi105:20210510091021j:plain

頭部の前端に白い毛が密生していて、オスでは特にそれが目立つことから、これを眉毛に見立ててこの名がついたといわれている。

とても小さいハエトリグモで、近づくとツツツツと葉っぱの裏に逃げていった。

 

美しい構造色のコガネムシみたいな虫。f:id:macchi105:20210510091053j:plain

アカガネサルハムシだ。

ハムシ科の昆虫の一種。青緑や赤銅色の金属光沢のある美しい昆虫だが、よく見ると全体に白っぽい産毛みたいなのを生やしている。

アカガネサルハムシは漢字で書くと「銅猿金花虫」または「銅猿葉虫」。

けったいな名前だが、何で「猿」かというと、猿が丸まったときのようにずんぐりしているので、猿みたいなハムシというのでその名がついたらしい。

 

いかにも毛虫毛虫した幼虫。f:id:macchi105:20210510091151j:plain

ゴマフリドクガの幼虫のようだ。

黒い体色に背中と前後の黄色ライン、下の方は赤っぽい。

成虫は黄色地に胡麻を振ったような模様をしているのでゴマフリドクガ。

あんまり近づきたくないドクガの幼虫。

たくさん生えている毛は毒針で、刺さると痛みやかゆみ、皮膚炎を起こすこともあるとか。

勇気をふるって?カメラを近づけると、毛がボーボー。f:id:macchi105:20210510090859j:plain

 

やっぱり初夏だ。ムシヒキアブが交尾していた。f:id:macchi105:20210510090918j:plain

 

今年も見つけた。葉っぱの中央部にV字型の黒い斑紋があるミズヒキ。f:id:macchi105:20210510090945j:plain

まるで宇宙人の顔みたいに見えるが、初夏のころになるとこういう模様をつけるようになる。

ただし、同じミズヒキでも斑紋があるのとないのとがあるのが不思議だ。