善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

銀色に輝くギンメッキゴミグモ

日曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。すがすがしい空気。

 

いつもカワセミがいるあたりにシラサギが並んで止まっている。f:id:macchi105:20201025090312j:plain

黄色いソックスをはいてるみたいだからコサギか。f:id:macchi105:20201025090332j:plain

カワセミははじのほうに。f:id:macchi105:20201025090348j:plain

いつもいる白いポールのそばにも。f:id:macchi105:20201025090514j:plain

下池では2羽のカワセミf:id:macchi105:20201025090405j:plain

f:id:macchi105:20201025090424j:plain

場所を移動して2羽のうちの1羽。f:id:macchi105:20201025090542j:plain

久々にバンがいた。f:id:macchi105:20201025090559j:plain

 するともう1羽バンがいてケンカを始めた。

どうやら縄張り争いのようだ。

 

銀色に光り輝く小さなクモ。f:id:macchi105:20201025090624j:plain

ギンメッキゴミグモというらしい。

コガネグモの仲間で、たしかにメッキを施したみたいに光沢のある銀色をしている。

実はこのクモ、オスは交尾のあと、おそらくほかのオスと交尾しないようにするためメスの交尾器を破壊することで知られる。

この研究を行っている京都女子大学の中田兼介教授によれば、交尾のあと、オスはメスの交尾器を破壊してしまうが、メスはそれに気づくことはなく、ほかのオスと交尾しようとしたりするのだそうだ。

何てかわいそうなメス。そして、いけないオス。

気持ちはわからないでもないが。

 

シャクガの幼虫が、枝に擬態しているつもりなのか、精一杯体を伸ばしている。f:id:macchi105:20201025090707j:plain

何てスゴイ腹筋力。

 

おととい見つけたトゲトゲみたいな虫、トゲトゲあるいはトゲハムシではなく、ハリカメムシの幼虫とわかった。

 

けさ見つけたハリカメムシの成虫。f:id:macchi105:20201025090748j:plain

f:id:macchi105:20201025090814j:plain

ところが幼虫となるとまるで違ってこんな形。f:id:macchi105:20201025090833j:plain

ほかのカメムシでも成虫と幼虫はまるで形が違うのが多いが、ハリカメムシの幼虫はなんとも奇妙奇天烈だ。

長い触覚は節くれだっていて、まるで軍配みたいなのが節々にある。

胸部のあたりは固い鎧でも身につけているような見える。

お尻や背中からはトゲが生えていて、触ると痛そうだ。

固そうな鎧とトゲとで身を守っているのだろうか。

食草はイネ科やタデ科の植物。幼虫がいたミズヒキはタデ科だから、まさしく好物だったのだろう。

 

マユミの実が割れて中から赤い種子が顔を出していた。f:id:macchi105:20201025090859j:plain

野生種だからだろうか、ムラサキシキブの実がようやく色づいてきた。f:id:macchi105:20201025090940j:plain

帰り道、近くの区立公園でチャ(茶)の花が咲いていた。f:id:macchi105:20201025091009j:plain