善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

通し狂言伽羅先代萩に新しい歌舞伎の姿を見た

歌舞伎座で2日から始まった「秀山祭九月大歌舞伎」の2日目、夜の部の「通し狂言 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」を観る。

イメージ 1

イメージ 2

「御殿」は何度か観たが、通しは初めて。通しでみることで個々の場面が浮き彫りになり、感動がさらに深まった感じ。何しろ乳人正岡の玉三郎がすばらしい!!
新しい歌舞伎の姿を見た気がした。

出演は、乳人政岡・玉三郎、八汐/渡辺外記左衛門の2役・歌六細川勝元染五郎、荒獅子男之助・松緑、沖の井・菊之助、絹川谷蔵・又五郎、足利頼兼・梅玉、仁木弾正・吉右衛門ほか。

「伽羅」と書いて「めいぼく」と読ませる。伽羅(きゃら)はお香に使われる名木のこと。「先代」は「仙台」で、仙台藩伊達騒動がモデル。名木という読み方を「伽羅」の字に当てはめることで、より暗号めいた題を際立たせたのだろうか。

きのうの芝居ではそれぞれの役者が見事に自分の役を演じ、まさに“役者が揃った舞台”というべきか。

出だしの「花水橋」。
放蕩の殿様役の梅玉が、品といい、その姿かたちのよさといい、絶妙の演技。いつもホレボレ。
相撲取りの又五郎も雰囲気があっていい。
それに殺陣が、ナンカ生々しい感じ。まだ2日目だからか、みんな真剣にやってる感じで、何日もやって流れるようになっているのとは違って、これはこれでいい。

「竹の間」では、歌六の八汐の悪役ぶりが絶品。憎々しさに、見ているこっちも憎々しい顔になってしまう。一方の菊之助の沖の井。一気呵成のセリフが見事。江戸っ子の“タンカ”みたいで、見ている方も胸がスーッとする。

しかし、何といっても乳人正岡の玉三郎だ。今まで観た玉三郎の中で一番いい玉三郎だった。乳人としての使命感、気丈夫さ、とともに、女性、というより人間としてのか弱さもにじませ、リアリティのある芝居。現代劇っぽい演じ方だからこそ、江戸時代の理不尽な話なのに現代のわれわれの心を揺さぶるのではないか、と思った。
浄瑠璃の三味線に乗せて、七五調のセリフの美しさ。

歌舞伎の様式美とリアリズムが見事に融合していて、新しい歌舞伎を見る思いだった。

悪役の仁木弾正の吉右衛門は、最初に出た場面(床下)では不適に笑うところがナンカやさぐれた感じ。「対決」の場面では、予想した通りにセリフの入ってない役者が多く(何しろまだ2日目)、プロンプターの声がよく響いて(前から4列目の席だったのでよく聞こえた)、多少ガクッときたが、「刃傷」での吉右衛門はカッコよかった。

ただし弾正の死骸を高々と掲げて退場するのはちょっと異様。吉右衛門の責任ではないがあれはどうかと思った。

管領細川勝元役の染五郎は、甲高いところがなかなか適役。ただし、これに重み・深みをつけるにはまだ年数が必要だろう。その意味でこれからが楽しみ。