水曜日朝の善福寺公園は快晴。春うららという感じ。
公園のあちこちでウグイスがホーホケキョと鳴いている。
ヨシの中からウグイスが顔を出した。

このところ「声はすれども姿は・・・?」という感じだったが、久々に姿を見せてくれた。

つぶらな瞳でいつ見てもカワイイ。

きのうに続いてアトリがエサを探していた。


その近くではシメ。

硬い実をかじっているのだろうか。
シメのクチバシは頑丈で、ペンチのように硬い実を粉砕してしまうという。
シメの学名は「Coccothraustes coccothraustes 」といって、穀物を粉砕するもの」という意味のギリシア語に由来しているんだとか。

かみ砕きすぎてか、クチバシがガジガジになっている。

ほかにも、カワセミやジョウビタキのメス、アオジなんかが飛んでいた。
きのう開花したソメイヨシノは、けさはそれほど開花が進んでいなかったが、午後にはもっと咲く花が増えていくだろう。
ヨシの中からウグイスが顔を出した。

このところ「声はすれども姿は・・・?」という感じだったが、久々に姿を見せてくれた。

つぶらな瞳でいつ見てもカワイイ。

きのうに続いてアトリがエサを探していた。


その近くではシメ。

硬い実をかじっているのだろうか。
シメのクチバシは頑丈で、ペンチのように硬い実を粉砕してしまうという。
シメの学名は「Coccothraustes coccothraustes 」といって、穀物を粉砕するもの」という意味のギリシア語に由来しているんだとか。

かみ砕きすぎてか、クチバシがガジガジになっている。

ほかにも、カワセミやジョウビタキのメス、アオジなんかが飛んでいた。
きのう開花したソメイヨシノは、けさはそれほど開花が進んでいなかったが、午後にはもっと咲く花が増えていくだろう。