歌舞伎座四月大歌舞伎・夜の部「絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)」を観る。
入口の絵看板。
四世鶴屋南北作。文化7年(1810年)5月5日江戸市村座初演。
片岡仁左衛門が権力者の悪人と市井の悪人の2役を演じる悪の魅力?満載の芝居。
2011年3月に国立劇場で観るはずだったのが東日本大震災で中止となり、翌年4月の再演で観る。
今回、仁左衛門が一世一代で勤める、つまり今回で最後、というのでなるたけ前の席(前から3列目の真ん中あたり)で観る。
入口の絵看板。
四世鶴屋南北作。文化7年(1810年)5月5日江戸市村座初演。
片岡仁左衛門が権力者の悪人と市井の悪人の2役を演じる悪の魅力?満載の芝居。
2011年3月に国立劇場で観るはずだったのが東日本大震災で中止となり、翌年4月の再演で観る。
今回、仁左衛門が一世一代で勤める、つまり今回で最後、というのでなるたけ前の席(前から3列目の真ん中あたり)で観る。
出演は、片岡仁左衛門(左枝大学之助、太平次)、中村時蔵(うんざりお松、皐月)、坂東彌十郎(高橋瀬左衛門、高橋弥十郎)、片岡孝太郎(お亀)、中村錦之助(田代屋与兵衛)、市川團蔵(佐五右衛門)、市村萬次郎(田代屋後家おりよ)、上村吉弥(お道)ほか。
幕が上がるとともにいきなり殺人の場面から始まる。
そのあとも殺しの連続。人間だけじゃなく、ヘビも殺し、ツバメのヒナも殺していた。
そのあとも殺しの連続。人間だけじゃなく、ヘビも殺し、ツバメのヒナも殺していた。
大阪、京都を舞台にしたお家乗っ取りとあだ討ちの物語だが、お家乗っ取りをねらうご大家の大学之助と市井の小悪党・太平次という異なる悪人2役を演じる仁左衛門の悪党ぶりが圧巻。
子どもまでも手にかける凄惨で残酷な殺人の場面で大向こうから「松嶋屋」の声がかかり、満場の拍手に包まれる。これぞ歌舞伎の醍醐味だろう。
子どもまでも手にかける凄惨で残酷な殺人の場面で大向こうから「松嶋屋」の声がかかり、満場の拍手に包まれる。これぞ歌舞伎の醍醐味だろう。
話のスジも舞台のセットも前回、国立劇場で見たのとほぼ同じ。歌舞伎座と国立劇場でセットを使い回ししているらしい。
見世物小屋の看板も前回と同じで「ろくろっ首」「蛇をんな」「大いたち」とあった。
「大いたち」(実際は、大きな板に血がベットリで大いたち、の地口落ちなんだが)は江戸時代からの正統派見世物というわけなのだ。
見世物小屋の看板も前回と同じで「ろくろっ首」「蛇をんな」「大いたち」とあった。
「大いたち」(実際は、大きな板に血がベットリで大いたち、の地口落ちなんだが)は江戸時代からの正統派見世物というわけなのだ。
芝居がハネたのが意外と早く8時半ごろだったので、歌舞伎座近くの居酒屋「魚真」でイッパイ。
生ビールのあと日本酒を注文。
つまみは、まずは菜の花のお浸し。
刺身7種の盛り合わせを頼んだらサービスで9種にしてくれた。
シラウオの青のり揚げ。
毛ガニ半身。
味はいいんだけど、座った席のまわりの若い客がキャーキャーギャーギャーうるさいし、たばこの煙はにおうし、若いアルバイト店員は気がきかないし、もうサイ悪。
生ビールのあと日本酒を注文。
つまみは、まずは菜の花のお浸し。
刺身7種の盛り合わせを頼んだらサービスで9種にしてくれた。
シラウオの青のり揚げ。
毛ガニ半身。
味はいいんだけど、座った席のまわりの若い客がキャーキャーギャーギャーうるさいし、たばこの煙はにおうし、若いアルバイト店員は気がきかないし、もうサイ悪。
悪人を見たあとだけに、オチがつきました。