善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

二月大歌舞伎 仁左衛門の菅丞相

歌舞伎座二月大歌舞伎昼の部を観る。f:id:macchi105:20200212093351j:plain

十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言で、昼の部では平安時代大宰府流罪となった菅丞相の悲劇を描いた「菅原伝授手習鑑」から「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」。f:id:macchi105:20200212093412j:plain

菅丞相は当代の仁左衛門。1995年に初役で演じて以来、今回で6度目の菅丞相。前回は2015年の歌舞伎座公演だった。また今回は、桜丸の女房八重と立田の前を孝太郎が、苅屋姫を千之助が演じ、松嶋屋親子三代の共演となった。さらに「筆法伝授」では秀太郎が園生の前。武部源蔵は梅玉。「道明寺」では覚寿を玉三郎が演じている。

5年前にも見たが、何度見ても新しい気持ちになるから芝居(いい芝居に限るが)って不思議。

 

何といっても仁左衛門がすばらしい。

あれだけ気高く神々しい役をやれるのは今の歌舞伎界では仁左衛門しかいないのでは、と思わせるほど。

まるで神様、天神様のような菅丞相。それが「道明寺」では人間となる。

娘の苅屋姫との別れの場面。義太夫人間国宝の葵太夫

 

苅屋姫の泣く声を聞いた菅丞相。

「今鳴いたは確かに鶏。あの声は子鳥の音、子鳥が鳴けば親鳥も・・・」

ベンベンと義太夫が「鳴くは生(しょう)ある習いぞと、心の嘆き隠し歌」と入って、

「鳴けばこそ別れを急げ鶏の音の、聞こえぬ里も暁もがな」

見ている方も泣けてくる。

 

いい芝居を見ると、もう少しだけ長生きできそうな気がしてくる。