おとといは飲み仲間と中野でイッパイ。
午後5時すぎJR中野駅北口に集合。
1軒目は昼間からやっている「第2力酒蔵」へ。
つまみは、まずは旬のタケノコ。

こちらも今が旬の富山の白エビ唐揚げ。

刺身の盛り合わせ。

鯨ベーコンの懐かしい味。下はホヤ。

タイの頭。スープがおいしい。

2軒目は、そぞろ歩いているうちに、どの店もにぎわっているのに1軒だけさびしげな店があった。たしか「串焼川二郎」のとなりの店。あえてノレンをくぐると客はまばら。
「鳥聖」という名前の店で、名前負けしてるのかなと最初は思う。
しかし、出てくるつまみも酒もどれもうまいではないか。
聞くと、店主は青森の津軽出身だとかで、扱っている鶏も青森の地鶏で「青森シャモロック」とかいうんだそうで、これは青森県畜産試験場が12年かけて開発した地鶏なんだとか。放し飼いで育て、エサにも手間をかけながら、普通のブロイラーの2倍の時間をかけてゆっくりと育ててるらしい。ほかにも扱っているのが大山鶏。
それならと鶏刺しを注文。

酒もいろいろ飲んだが、雪の茅舎でつくっている「美酒の設計」がうまかった。

「ちょい盛り」というメニューもあって、9品の焼きもの、あえ物、煮物から3品をチョイスするというもの。水ナスのベーコン巻とかいろいろあった。


焼き物ではつくねが美味。

今度は1軒目から来てみよう。
午後5時すぎJR中野駅北口に集合。
1軒目は昼間からやっている「第2力酒蔵」へ。
つまみは、まずは旬のタケノコ。

こちらも今が旬の富山の白エビ唐揚げ。

刺身の盛り合わせ。

鯨ベーコンの懐かしい味。下はホヤ。

タイの頭。スープがおいしい。

2軒目は、そぞろ歩いているうちに、どの店もにぎわっているのに1軒だけさびしげな店があった。たしか「串焼川二郎」のとなりの店。あえてノレンをくぐると客はまばら。
「鳥聖」という名前の店で、名前負けしてるのかなと最初は思う。
しかし、出てくるつまみも酒もどれもうまいではないか。
聞くと、店主は青森の津軽出身だとかで、扱っている鶏も青森の地鶏で「青森シャモロック」とかいうんだそうで、これは青森県畜産試験場が12年かけて開発した地鶏なんだとか。放し飼いで育て、エサにも手間をかけながら、普通のブロイラーの2倍の時間をかけてゆっくりと育ててるらしい。ほかにも扱っているのが大山鶏。
それならと鶏刺しを注文。

酒もいろいろ飲んだが、雪の茅舎でつくっている「美酒の設計」がうまかった。

「ちょい盛り」というメニューもあって、9品の焼きもの、あえ物、煮物から3品をチョイスするというもの。水ナスのベーコン巻とかいろいろあった。


焼き物ではつくねが美味。

今度は1軒目から来てみよう。