善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

ハデハデで蜜たっぷりトウワタ

日曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。雨がやむのを待って散歩開始。

はじめ雲が覆っていて薄暗かったが、やがて日が差してくる。

 

公園に着くと、真っ先に目に飛び込んできたのがハデハデの花。

同じところを何年も歩いていて初めて見るが、いつの間に植えられたのだろうか?それともタネがどこからか飛んできた?

帰って調べたら「トウワタ」とわかった。

メキシコ、南アメリカ原産で、広く栽培されて世界中で野生化しているという。日本には江戸時代末期の天保年間に渡来したらしい。

熱帯アメリカ原産らしく、暑さに対抗してド派手な花を咲かせるのだろうか。

キョウチクトウ科多年草で、それ以前はガガイモ科に属していたという。

和名の「トウワタ」は、種からガガイモそっくりの白い綿毛を伸ばすことから、「唐(外来)の綿」で「トウワタ(唐綿)」となった。

おもしろいのは花の形だ。

下に向いたオレンジ色の花びらが反り返っていて、その上に黄色い花冠(花びらの集合体)が文字踊り冠みたいになっている。

黄色いのは副花冠というそうだが、そこにはたっぷりの蜜が蓄えられていて、虫を呼び寄せている。

よく見たら、何匹ものアリがやってきていた。

花が小さいわりに蜜の量が多いそうで、暑い南方で生き抜く知恵なのだろうが、気候温暖の日本ではどうなんだろうか?

 

上池をめぐっていると、朝から眠っているホシハジロの群れ。

群れといってもまだ4羽ほど。

 

カワセミのオスらしいのが「気をつけ」していた。

 

上池を半周して下池へ。

ソロリソロリと歩きながら獲物を探すアオサギ

 

けさもあちこちでウグイスの地鳴きが聞こえるが、なかなか姿を見せてくれない。

下池を1周して再び上池へ。

アザミの花にハナバチらしいのがやってきていた。

もう放心状態で蜜を吸っているものだから、近づいてもお構いなし。

頭から何から花粉がつき放題になっていた。

花粉を媒介してほしいアザミにとってうれしい客だろう。

 

上池に戻ると、4羽のオナガガモ。毎日少しずつ数が増えていく。

 

池の真ん中の旧スイレン畑の同じ枝に、きのうもおとといも、そしてけさもカワセミ

ここが一番安心できるんだろうね。

 

朝寝中の3羽のホシハジロ、くっつきあって眠っていた。

 

ギーギーとコゲラの声。

太い幹の向こうからちょっとだけ顔をのぞかせた。