水曜日朝の善福寺公園は曇り。このところめっきり涼しい朝。
上池には、けさもカワセミの姿。
ただしきのうは2羽が並んでいたが、けさは1羽。
上空を大型のサギが飛んでいる。
こうして見るととても大きな翼。
高い木の上にとまったが、シラサギだった。
左にとまっているアオサギと同じぐらいの大きさだからダイサギのようだ。
ウとカワセミのツーショット。
大きさがかなり違う。
上池を半周して下池へ。
さっそくカワセミを見つける。
今年生まれた若造のようで、まだクチバシが短い感じ。
池をめぐっていくと、池の水が川(善福寺川)に落ちるあたりで2羽のサギ。
左はアオサギで、右はシラサギ。
仲よくエサを探しているのかと思ったら、シラサギは小さめのコサギのようで、アオサギが近づくと去っていった。
というより体の大きいアオサギが追い払ったみたい。
悪いヤツだ。
さらに池をめぐっていくと、先ほどのカワセミがいる。
しかも、近くには別のカワセミもいる。
両方ともオスの若造だ。兄弟だろうか?
一方はけっこう脚が赤いから一番子か。
こちらは脚がまだ黒っぽいから二番子か三番子か。
でも、目つきは鋭くクチバシも尖っている。
下池を1周して再び上池に向かう。
アシタバにこの秋初めてのキアゲハ幼虫を発見。
まだ小さいから幼虫になったばっかりだろうか。
これからが越冬型のキアゲハの幼虫の季節。
ヒラタアブか、甘い蜜に向かってまっしぐら。
上池をめぐっていると、フヨウの花にヘンな虫を発見。
頭の先端から伸びているのはゾウの鼻のようで、しかも先がねじれている。
最初はゾウムシの仲間かと思ったが、上から見るとハエかアブだ。
帰ってから調べたら、ツマグロキンバエとわかった。
翅の先端が黒くなっているので褄が黒い、ツマグロキンバエ。
複眼は青緑色に輝き、筋模様がある。
左右の複眼が大きく、くっついているからオスのようだ。
ゾウの鼻のように突き出ているのは口器で、これで花の蜜を吸う。
キンバエというと動物の死骸や糞にたかるイメージがあるが、このハエは花が大好きで、もっぱら花の蜜を吸って暮しているという。
長い口の先がねじれているのは蜜を吸いやすくする工夫だろうか。
長い口は実は折り畳み式で、ふだんは短く折り畳まれていて、花を見つけるとニョキニョキッと長く伸びる仕組みになっているのだとか。