善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

川からやってきた兄弟カワセミ

火曜日朝の善福寺公園は晴れ。涼しくて、さわやかな朝。

 

公園に着いて、上池をめぐろうとしたら視線の先にカワセミがいる。

しかも、池の真ん中で2羽が並んでとまっていた。

ちょうど居合わせた善福寺池カワセミに詳しいカワセミウオッチャーによると、もっと早い時間には3羽いたという。

川からやってきたオスの兄弟ではないかという。

今、上池にはテリトリーを主張するのはいなさそうだから、ひょっとしてこの2羽がここの主になるかもしれない。

もっと強いのが来たらわからないが。

離れたり近づいたりしている。

そのうち1羽は見えなくなって、残った1羽がエサをゲット。

大物らしくて食べるのに難渋していた。

 

ホシゴイが太い枝の上でキョロキョロしていた。

ホシゴイはゴイサギの幼鳥のこと。白い斑点を星にたとえてこう呼ばれる。

 

上池を半周して次に下池を1周。再び上池に向かういつものコース。

クコの花にハナアブが蜜を吸いにやってきていた。

 

見慣れぬ虫を発見。

オレンジ色の体に目や触角や翅、脚は黒のツートンカラーの小さな虫。

お尻から突き出ているのは産卵管だろうか?

帰って調べたらコマユバチという寄生蜂の仲間で、ムネアカトゲコマユバチのメスとわかった。

後ろ脚の根元あたりにトゲがあるというのでその名がついたらしいが、上から見ただけではよく分からなかった。

メスは、お尻から出ている産卵管でブドウトラカミキリなどカミキリムシの幼虫にプスリと管を突き刺して卵を産む。

ほかの生きものの体の中に卵を産んで大丈夫なのかというと、普通なら体内に異物が入ってくるとこれを排除するする防御反応が起こるものだが、コマユバチは宿主の防御を無効にする成分を分泌するので宿主は攻撃することがないのだそうだ。

ハチの卵は宿主の体内で幼虫となって孵化し、宿主を殺さずに生きたままで栄養分を奪い取って成長。やがて繭をつくって成虫になり、飛び去っていく。

コマユバチが飛び去ったあとの宿主の幼虫は結局は死んでしまうらしいが、カミキリムシは草花や樹木などを食い荒らす害虫なので、それを退治することになるコマユバチは益虫ということになる。

 

きのう見つけたヌスビトハギ。

きのうは遅い時間に見たので咲いていたが、朝が早いとまだ花がまだ十分に開いていない。

よく見たら実がなっていた。

メガネみたいな形をした実が連なっている。

服などにくっつきやすいのでひっつき虫とも呼ばれるが、では「ヌスビトハギ」という和名の由来は?

これについては植物学者の牧野富太郎による説が知られている。

彼は大正6(1917)年の「植物研究雑誌」第1巻6号に「ぬすびとはぎトハ何故ニ云フ乎」と題して「盗人足跡説」を発表。その名の由来を「果実の形が盗人の足跡に似ているため」と推定している。同じような果実をもつフジカンゾウの別名がヌスビトノアシであることからの類推という。

ほかにも、盗人が気づかぬうちに果実が人に取りつくのでその名がついた、との説もあるらしい。

そういえば牧野富太郎をモデルにしたNHK連続テレビ小説「らんまん」は、今週が最終週だなー。終わっちゃうとさみしいなー。