善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

なに吸ってるの?ツマグロヒョウモン

水曜日朝の善福寺公園は晴れ。家を出るときは涼しかったが、次第に日が照ってきて暑くなる。

 

上池半周後、下池へ。

池のほとりに全身真っ赤のベニイトトンボ

 

葉っぱの上にゴマダラチョウの幼虫。

脱皮した直後なのか、脚元に抜け殻がある。

大きさからして2齢か3齢幼虫だろうか。

背中の突起が4列になってるから外来種のアカボシゴマダラのようだが。

 

池のほとりで再びイトトンボ

今度のは上半身だけオレンジ色っぽいからメスだろうか。

 

ゴマダラチョウのサナギを発見。

葉っぱに擬態して緑色が鮮やか。朝日に照らされている。

今年は例年にも増してゴマダラチョウのさなぎを公園のあちこちで見つける。

 

黄色い目立つ色をしたチョウがヒラヒラと舞っていて、地面に降りた。

ツマグロヒョウモンのメスだ。

オスは全体がヒョウ柄模様だが、メスは前翅の端が黒色になって目立つ色合い。

天敵から身を守るため、体内に毒を持つマダラチョウの仲間のカバマダラに擬態しているといわれる。

地面に下りてストローのような口吻を伸ばして何か吸っている。

吸水行動だろうか。吸水行動をするのはオスのみという話をきいたことがあるが、メスのこのチョウは何かほかの養分を吸っているのだろうか。

オレンジ色した長い口吻を地面に突き刺しているように見える。

 

下池を1周して再び上池へ。

葉っぱから変わったガがぶら下がっている。

十字架みたいなフォルムをしたトリバガだ。

上から見たところ。尾っぽがそっくり返っている。

帰って図鑑で調べたら、ヒルガオトリバに似ている。

成虫は花の蜜を吸い、幼虫はヒルガオやサツマイモなどヒルガオ科の植物の葉や花を食べる。

トリバガは漢字で書くと「鳥羽蛾」で、飛ぶときは折り畳んでいた翅を広げ、それが鳥の羽のようだというので名前がついたらしい。

 

きのうに続いてオンブバッタ。

しかもけさのは、メスは緑でオス茶色のツートンカラーだ。

上のオスがメスをシッカとつかまえている。

オンブバッタはオスとメスで必ずしも同色ではなく、オス・メスともに緑色型と茶色型があって交尾の組み合わせも自由という。

なぜバッタに緑色型と紫色型があるかといえば、基本的にはバッタなど昆虫の多くの体色はカモフラージュ、つまり“隠蔽色”なので、草むらなど緑が多いところでは緑色が出現し、樹木に囲まれているなど茶色い場所であれば茶色になるという。

また、生活環境の広さの割にバッタの個体数が少ないと、緑色になるともいわれている。

ということは、緑色のメスと茶色のオスの間に生まれたバッタの子の色は?