善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

シオカラトンボの交尾のち産卵

水曜日朝の善福寺公園は晴れ。雨上がりで蒸し暑い。ときおり風が吹くと涼しいんだが。

 

上池を半周して下池に向かう途中、雑木林にいた脚の長~い白い虫。

ガガンボの仲間のようだが、ヒメガガンボの一種のウスナミガタガガンボに似ている。

純白に見えるのは羽化して間もないからか。

近づいてよーく見ると頭はほとんど黒い目。

頭から伸びてるのは、何か獲物でもとらえたのだろうか。

 

下池をめぐっていると、池のほとりでヘクソカズラの小さな花があちこちに咲いている。

その花に、ダイミョウセセリが蜜を吸いにやってきていた。

ちなみにヘクソウズラは漢字で書くと「屁糞蔓」。葉や花が変な臭いがすることからこう呼ばれていて、命名者は牧野富太郎といわれるがそれは間違い。むしろ牧野は和名を「サオトメカズラ(早乙女葛)」としたほうがいいと主張していたんだそうだ。

 

そばではイトトンボホバリングしながら飛んでいた。

 

とても小さいからイオウハシリグモの子どもかな?

小さくても8つの目が2列にきれいに並んでいる。

 

アオサギが毛繕い中で、脚で頭の近くをカイカイすると逆毛が立っていた。

 

下池を1周して再び上池へ。

アカボシゴマダラの幼虫が朝のごあいさつ。

葉っぱをモリモリ食べてまるまると太っている。

 

上池をめぐっていると、池のほとりでスイフヨウが咲き出していた。

朝咲き始めて夕方しぼむ八重咲きの一日花だが、咲き始めたころは純白なのに、徐々にピンクに変わっていって夕方には紅色になるので、酒を飲んで酔っぱらって顔が赤くなる様子に例えて「酔芙蓉(スイフヨウ)」と呼ばれるようになった。

 

空中を飛びながら交尾していたシオカラトンボが、池の淵の石の上にとまった。

しばらくそのままでいて、つながったまま空中に飛び出し、またとまるを繰り返して、しばらくつながったままでいたが、やがて別れていった。

すると、メスはすぐに池の縁で産卵を始めた。

トンボは交尾するとメスの体内で受精が起こり、受精卵は直ちに発生を開始するという。

長い間つながったままでいたのは、受精を確実にするためだったのだろうか。

メスは水面の上でホバリングしながら尾っぽの先を水面に叩きつけるようにして、それを何度も繰り返す。

オスはその様子を見守るようにして上空で旋回している。

メスは水に流されないようなところに産卵するため、水面を叩くようにしているのだろうが、これを「打水産卵」と呼ぶらしい。

また、オスがまわりを旋回するのは、自分の遺伝子がしっかりと引き継がれるようメスの産卵を警護している、というので「警護産卵」と呼ばれるらしい。