善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

猛暑にもへっちゃら虫たち

月曜日朝の善福寺公園は快晴。朝からメチャ暑い。木陰を探して歩く。

 

けさの最初のお出迎えはコスカシバ

ハチに擬態したガ。よーく見ると触角が青い色をしている。

妖しい青?

 

近くの葉っぱにバッタの赤ちゃん。

 

上池をめぐっていると、アオサギが羽を広げて乾かしていた。

 

池のほとりには赤とんぼ。

 

アカボシゴマダラが飛んできて、地面に降りて吸水を始めた。

やっぱりこの暑さには閉口したのか、黄色い口吻をのばしている。

と、そのそばでもぞもぞとうごめくもの。

何とカブトムシだった。

立派なツノを持っているが、かわいそうに体の下の部分はかなりつぶれている。

カラスにつっつかれたのではなく、誰か人間に踏まれたのか?そうとしか思えないつぶれようだが、それでも必死になって生きようとしていた。

 

上池を半周して下池へ。

途中、セミの羽化に出会えないかと探すが、見つかるのは脱け殻ばかり。

代わりに見つけたのがカミキリムシ。

ほとんど樹皮と同化したような色合いだが、ゴマフカミキリより少し大きいナガゴマフカミキリのようだ。

触角が体長の倍近くあるのでオスだろうか。

すると、近くに触角が多少短いカミキリムシ。

ナガゴマフカミキリのメスで“逢瀬”が終わって別れたところかな?

 

下池をめぐっていると、こちらにも赤とんぼ。

 

池のほとりでまたまたカミキリムシ。

今度は黒地に白の斑点が特徴のゴマダラカミキリ

 

下池を1周して再び上池へ。

クサギの花がだいぶ咲いてきた。

よくみると雄しべと雌しべが逆方向に伸びている。

近親交配を避ける自家不和合性の花らしく、雄しべが上を向いているときは雌しべは下向きになっている。

逆に、雌しべが上向きのときは雄しべはぐったり。

同じ花の中にいるのに、決して寄り添うことのない雄しべと雌しべ。

ちょっと同情しちゃう。

 

ベッコウハゴロモの成虫を発見。

成虫の翅の様子から「ベッコウ」、幼虫のお尻についた白い糸状のロウ物質から「ハゴロモ」で「ベッコウハゴロモ」。

チョウがガに擬態したカメムシの仲間。

成虫と幼虫のツーショット。

 

葉っぱの上にいたのはゴミムシかな?

かわいい?アンヨが見える。

上池に戻ると、夏の花フヨウ(芙蓉)が咲き始めていて、さっそくハナバチが訪れていた。

 

公園から帰ろうとしたら、またまたゴマダラチョウ

やっぱり吸水してるみたいなんだが、カラカラに乾いたコンクリートに水分は残ってるのだろうか?

公園を1周するだけで人間はヘトヘトだが、虫たちはへっちゃらの朝だった。