善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カワセミ愛の劇場 教育編

木曜日朝の善福寺公園は曇り。雨が降るとの予報で傘を持って出かけるが、一瞬ポツリとはきたものの、何とか降られずにすむ。

 

公園に着くといい香りがして、クチナシの花が咲いていた。

しかも、よく目にする八重咲きではなく一重だ。

八重は実がならず、一重は実がなると聞いたことがあるが・・・。

 

上池のカワセミ家族はどうしてるかと探す。

それぞれ見えにくいところに好き勝手なところにとまっている様子で、親がエサを運んでくるのを待っているのか、いたって静かだ。

 

上池を半周して下池へ。

こちらでもカワセミの姿はない。

池のほとりで見つけた虫たち。

ジョロウグモみたいに見えるが、やけに頭のあたりが黒い。

葉っぱの先にイトトンボがとまっていて、小さな虫とご対面中。

 

茶色くて細長い脚のクモ。

 

アベリアの花の蜜を吸いにきた小さなハナバチ。

全身花粉まみれになりながら花の中にもぐり込もうとしている。

 

尖った口吻を持つムシヒキアブ。

 

茶褐色でまだら模様のカミキリムシ。

キマダラカミキリだろうか。

よく見ると、ビロード状の美しい体毛が生えている。

それ以上に不思議なのは、触角のまわりについている複眼。

あんな位置についていて見えにくくないのだろうか?

 

とってもかわいいハゴロモの幼虫を発見!

しかも、ハゴロモといってもいつも見るアオバハゴロモとかベッコウハゴロモの幼虫とはかなり違う感じ。

尻から出ているロウ物質が、まるでクジャクの羽のように、あるいはタカラジェンヌのフィナーレの衣裳みたいに広がっていて、飾り羽みたいになっている。

果たして何というハゴロモ?と帰ってネットで調べたら、オオシラホシハゴロモの幼虫に似ているんだが・・・。

オシラホシハゴロモは台湾に分布する大型のハゴロモの仲間で、国内での発見例は少なく、おそらく樹木などにくっついて侵入してきた外来種ではないかといわれているそうだ。

 

けさのラミーカミキリは“顔”は青っぽいが“服”は真っ白。

このところ毎日のように見つける。

 

とてもきれいな色のワカバグモ。

かわいそうに前脚が片方ちょんぎれている。



再び上池に戻ると、待っていたのはカワセミの“愛の劇場・教育編”だった。

遠くで3羽のカワセミ。真ん中は母親のサクラで両方に幼鳥。

子どもに給餌した直後かな?

親がいなくなると、まるでシンクロするように2羽の幼鳥が同じ姿勢で右向いたり左向いたりしている。

 

池の淵のすぐそばにやってきた幼鳥。

もはやあどけなさは消え、真剣な目つきでエサをねらっている。

親からもらうだけでなく自分で獲ろうとしているようだ。

 

高い木の枝にもカワセミの幼鳥。

 

さらに池をめぐっていると、母親のサクラがエサをねらっていた。

場所を変えて、別の枝でエサをねらっている。

やがて小魚をゲット。すぐに幼鳥が飛んできた。

エサをくわえた母親が移動すると、あとを追いかけていって「エサおくれ~」とねだっている。

やがて母親は、エサを子どもに与えるのかなと見ていると・・・。

何と、母親は自分でエサを食べようとしている。

羽をばたつかせて「それはないよー」と訴える幼鳥。

とうとう飲み込み始めた母親。地団駄踏む幼鳥。

結局、母親はエサを自分で食べちゃった。

「何でー?どうしてー?」と訴える幼鳥に、「エサは自分で獲らないとだめよ」とコンコンと諭す母の姿があった。

いつもなら親がゲットした獲物を口移しで与えるところだが、そろそろ甘やかすのはやめにしよう、と思ったに違いない。

獲った獲物をわざと子どもの前で見せびらかせて、親が自分で食べちゃうことで、生きていくには他人(ひと)に頼ってばかりいちゃいけないよ、自分で獲らなくちゃだめだよ、と教えている。

これぞ、生きていく術(すべ)を教える親の愛といえるだろう。