善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

初夏に咲くユキノシタ(雪の下)

 

土曜日朝の善福寺公園は快晴。木陰は涼しいが、日向は暑い、初夏の陽気。

 

上池には文二らしいオスのカワセミ

 

池をめぐっていると、高い木の枝の先に見慣れぬ鳥がとまっている。

最初、シメかと思ったがまさか今の時期にいるはずない。

隣の枝(右側)にメジロがとまったが、同じぐらいの大きさだ。

メジロはすぐに飛び去り、見慣れぬ鳥はとまったまま。

カワラヒワだった。

 

公園の片隅にユキノシタ(雪の下)が咲いていた。

初夏の今ごろに、下2枚の花びらだけが大きな白い5弁花を咲かせる。

名前の由来は、雪が上に積もってもその下に枯れずに緑の葉があるからとする説や、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからとする説があるという。

ほかにも、葉の白い斑を雪に見立てたとする説、垂れ下がった花弁を舌に見立てて「雪の舌」とするなど諸説ある。

 

さきほどの文二らしいカワセミが近くまでやってきた。

 

下池を1周して再び上池に向かう。

途中、葉っぱの上にハエトリグモ。

お目メくっきりでかわいい。

 

久しぶりに見るウンモンクチバ。

枯れ葉に擬態している翅の模様が雲のように見えるというので雲紋(うんもん)朽葉(くちば)。

雲紋に見える翅の模様の中に「ムーミンの横顔」が隠れているから、オオウンモンクチバだろうか。

 

ササグモが獲物をゲットしたところだった。

 

触覚が長~いホソオビヒゲナガ。

それにしても長い。

 

見たことのないクモを発見。

体は黒っぽいんだが、縁の方が緑色に輝いている。

前脚を触覚のように持ち上げている。

アオオビハエトリというハエトリグモの仲間だ。

アリを主にねらうクモという。

第1脚を持ち上げながら徘徊する特徴があるらしい。

日本のハエトリグモの中で1、2を争う美しさなのだとか。

 

再びマミジロハエトリ。

真ん中の目の上に白い毛が密生していて、特に雄でそれが目立つことからマミジロの名がついたといわれるが、この古は白い毛の上がさらに緑色になっていて、まるで帽子でもかぶってるみたいだ。

 

池のほとりで、ヤゴの脱け殻の目がこっちを見ていた。

 

先日みつけたゲンノショウコ(現の証拠)の実と思っていたのはどうも違うみたいだった。

ゲンノショウコは種子を飛ばしたあとの形が神輿(みこし)の屋根に似ているところからミコシグサの別名があるが、この植物の実もそれに近い形にはなるが神輿とまではいかない。

葉っぱの形がゲンノショウコとは違う。

アメリカフロウ(亜米利加風露)といって、ゲンノショウコに似た帰化植物

90年ほど前の昭和初期に、植物学者の牧野富太郎京都市内で確認したのが最初という。牧草の中に種子が紛れ込んで日本に持ち込まれたとみられるが、その後、生息域を急速に拡大していったという。

実の形がゲンノショウコにそっくりなのでつい誤認してしまった。

 

けさは行く先々で「トッキョキョカキョク(特許許可局)」とホトトギスの鳴き声が聞こえてきて、ホトトギスの声を聞きながらの公園1周だった。