水曜日朝の善福寺公園は晴れ。日差しが暑い。
公園の入口付近で羽化直後のセミを発見。ミンミンゼミだろうか。
頭から胸にかけては緑っぽいが、羽は青さが残っている。
夏の朝に、青い妖精を見るようだった。
けさも上池のあちこちでカワセミ。
まず、木陰でエサをねらっているのは、どうやらまだ子どものカワセミのようだ。
自立して自分でエサをゲットできるまでになったのか。
池のほとりにも幼鳥。すばやくダイブして小魚をゲットしたものの、うまくクチバシにはさめずポロリと落としてしまったところ。
まだまだだなー。
こちらはオスの親鳥だろうか。あるいはまだ全体に黒っぽいから早生まれの若鳥か。
かなり赤くなった脚。メスの親鳥のようだ。
しきりに背伸びしてたので、子どもの成長を見守っているのか。
下池ではけさもおかーさんカワセミがスイレンのあたりで止まっていた。
クチナシの木にいる幼虫を探していたら、イトトンボが止まっていた。
お腹のあたりが茶色っぽい。
ジーッとしているのでそーっと近づく。
複眼がグラディーションになっている。
よく見るとヒゲが濃い。
イトトンボだから可憐かと思ったら、意外とおじさん顔。
枝からぶらさがっているのはカマキリ。
おなかが太いからハラビロカマキリだろうか。
ハラビロカマキリは名前のとおり腹部がほかのカマキリと比べて横幅が広い。そして、前翅に白い斑点がある。
その斑点がまるで葉っぱが虫に食われた跡みたいで、おそらく葉っぱに擬態して獲物を待ち伏せしているのだろう。
真っ白くてちっちゃな綿のようなものが葉っぱの上を移動している。よく見ると触角のようなものも見える。
エノキなどの葉っぱから汁を吸う草食の生き物、エノキワタアブラムシだろうか。
白い綿のようなものの正体は綿毛状ワックスだという。
成虫には有翅型と無翅型とがあって、有翅成虫の翅には模様があり、翅脈は太く縁取られてる。よく見るとたしかに翅があるから有翅型のようだ。縁取られた翅脈もよくわかる。
近づくと、葉っぱの裏に逃げていって綿毛につつまれた形で動かなくなった。
「私は虫なんかじゃありません、ただの綿ボコリですよ」とでもいってるのか。
公園から帰るころ、さっきの羽化直後のセミはどうなったか。
1時間ぐらいたっていたが、多少青さは減っているものの、まだ白っぽいままでジッとしていた。
翅脈の模様が美しい。
複眼も、真ん中の3つの単眼もはっきりしている。
天敵にやられず、無事に飛び立つことを祈ってるよ。