善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

高いところが好きなカワセミ

火曜日朝の善福寺公園は晴れ。朝から日差しが強い。

 

上池ではカワセミが木の高いところからエサをねらっていた。f:id:macchi105:20200609091754j:plain

矢のように飛び出したと思ったら、あまりに高すぎてこのまま突っ込むと池底にぶつかると悟ったか、あるいは獲物を見失ったか、ホバリングして改めて突っ込むが、収穫なし。f:id:macchi105:20200609091817j:plain

もう一度高いところからねらってる。f:id:macchi105:20200609091840j:plain

えさのねらい方は個体によって違うらしく、このカワセミは高いところからが好きみたい。

 

今度は成功。ムシャムシャ。f:id:macchi105:20200609091902j:plain

池をめぐっていると、さきほどのカワセミか、羽繕いしながらくつろいでいた。

水滴を落とすためか、ブルブルッとしたところ。頭のてっぺんの毛もけっこう長いんだ。f:id:macchi105:20200609091922j:plain

アンヨでカイカイ。f:id:macchi105:20200609091943j:plain

下池では、まだガキんちょのカワセミf:id:macchi105:20200609092003j:plain

親がエサを運んでくれるのをひたすら待っていたが、しびれを切らしてヨシの中に消えていった。

 

けさも池の畔にはイトトンボが多い。f:id:macchi105:20200609092037j:plain

目と目が合ったところ。f:id:macchi105:20200609092058j:plain

 カナヘビらしいのがジッとエサを待っていた。f:id:macchi105:20200609092121j:plain

ムラサキシキブの花の蜜を吸いにクマバチがやってきていた。

f:id:macchi105:20200609092143j:plain

見たこともないようなチョウ、あるいはガが、葉の間をスイスイと舞っている。f:id:macchi105:20200609092209j:plain

葉っぱの陰に隠れたところ。f:id:macchi105:20200609092230j:plain

翅は4枚で、白と黒のまだら模様。腹部はオレンジ色の地肌に黒紋が並んでいる。

ハテ何だろうと帰って調べたら、シャクガの仲間のようだ。

 

幼虫が体を曲げたり伸ばしたりして進む、いわゆるシャクトリムシ(尺取り虫)なのでシャクガ。

翅の模様を見ると、ウメエダシャク(梅枝尺蛾)、あるいはトンボエダシャク(蜻蛉枝尺蛾)、ヒロオビトンボエダシャク(広帯蜻蛉枝尺蛾)のいずれかのようだ。

いずれも翅の模様はそっくりだが、ウメエダシャクは翅が丸みを帯びている。けさ見たのは角張っているというか、あまり丸みがないのでトンボエダシャク、ヒロオビトンボエダシャクのどっちかのようだ。

 

トンボエダシャクのトンボの由来は、おなかの形がトンボに似て節模様があるというのでその名があり、帯模様の幅が広いのがヒロオビトンボエダシャク。

そしてトンボエダシャクは体の黄色と黒色模様が規則的に並んでいるのに対して、腹部背に不揃いの黒紋があるのがヒロオビトンボエダシャクだという。

 

とすると、けさ見たのはどちらかというと不揃いに見えるからヒロオビトンボエダシャクだろうか。

 

ところで、先日見た頭が黒くて胴体が透明な幼虫は、アカスジチュウレンジというハバチの幼虫のようだ。f:id:macchi105:20200609092301j:plain

ハバチは原始的なハチの仲間という。黒い体をしているものが多いが毒針で人を刺すようなことはなく、植物の葉を餌にするハチだ。幼虫は特定の植物の葉などを食べて育つ。

漢字で書くと「赤条鐫花娘子」。メスの成虫が枝や茎を彫って卵を産み付けのが名前の由来。「鐫」とは「のみ」とか「うがつ」という意味で、「赤条鐫花娘子」は直訳すれば「花に穴を開ける赤いスジを持つ女の人」ということになる。

同じチュウレンジの仲間にルリ色をしたルリチュウレンジというのもいる。