日曜日朝の善福寺公園は薄曇り。風がなくすごしやすい。
きのうの土曜日は地元のミニ放送局「ラジオぱちぱち」の月1回の公開放送の日。午前中、放送して、午後はこんどの日曜日の15周年祭でやる芝居のケイコ。夜は反省会と称する飲み会。
したたか飲んで食べたけど、朝はさわやか。
きのうの土曜日は地元のミニ放送局「ラジオぱちぱち」の月1回の公開放送の日。午前中、放送して、午後はこんどの日曜日の15周年祭でやる芝居のケイコ。夜は反省会と称する飲み会。
したたか飲んで食べたけど、朝はさわやか。
きょうはやけに白い花が目についた。
ハナミズキ(花水木)。別名アメリカ山法師(やまぼうし)。

可憐に咲くこの白い花は? 名前不詳。

下池のハナニラの群生。奥にシダレザクラが咲いているが、わかりずらいかな。

がん首を持ち上げて日向ぼっこ中のカメ。ハデな色合いは外来種っぽい。

バンが陸上でエサ探し。

モミジの花が咲いていた。


モミジは1本の木に雄花と雌花を別々に咲かせる。これを雌雄同株(しゆうどうしゅ)という。
下の写真、下向きの右が雌花、左が雄花。

できるだけ自家受粉を避けようとする知恵の結果が、雄花と雌花を別々に咲かせることだったのだろう。
種の保存のため、なるべく多様性を持ち、全滅を避けるのが彼(彼女)らの使命なのだ。
ハナミズキ(花水木)。別名アメリカ山法師(やまぼうし)。

可憐に咲くこの白い花は? 名前不詳。

下池のハナニラの群生。奥にシダレザクラが咲いているが、わかりずらいかな。

がん首を持ち上げて日向ぼっこ中のカメ。ハデな色合いは外来種っぽい。

バンが陸上でエサ探し。

モミジの花が咲いていた。


モミジは1本の木に雄花と雌花を別々に咲かせる。これを雌雄同株(しゆうどうしゅ)という。
下の写真、下向きの右が雌花、左が雄花。

できるだけ自家受粉を避けようとする知恵の結果が、雄花と雌花を別々に咲かせることだったのだろう。
種の保存のため、なるべく多様性を持ち、全滅を避けるのが彼(彼女)らの使命なのだ。