スペインの赤ワイン「カステル・テンプラニーリョ(CASTELL TEMPRANILLO)2013」。

スペイン・カタルーニャのワイン。
生産者はクロ・モンブラン(CLOS MONTBLANC)。
ブドウ品種はテンプラニーリョ85%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%。

スペイン・カタルーニャのワイン。
生産者はクロ・モンブラン(CLOS MONTBLANC)。
ブドウ品種はテンプラニーリョ85%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%。
「テンプラ」と聞いて日本の「天ぷら」を思い出した。
たしかもともと外来語で、語源はポルトガル語の「調理」を意味する「tempero」、あるいはスペイン語で獣肉を食べない「天上の日」を意味する「tempora」との説がある。
たしかもともと外来語で、語源はポルトガル語の「調理」を意味する「tempero」、あるいはスペイン語で獣肉を食べない「天上の日」を意味する「tempora」との説がある。
一方、ブドウ品種のテンプラニーリョの主な生産地はスペイン、ポルトガルのイベリア半島。
ひょっとして「天ぷら」の語源はブドウ品種のテンプラニーニョなのかもしれない、と思って調べたら、たしかにそういう説もあるらしい。
ひょっとして「天ぷら」の語源はブドウ品種のテンプラニーニョなのかもしれない、と思って調べたら、たしかにそういう説もあるらしい。
スペイン語で「早い」を意味する言葉に「Temprano」というのがあって、テンプラニーリョはこの言葉から派生したもので早熟品種なのだとか。
天ぷらも調理時間が短いことからその名がついたといわれ、テンプラニーリョと天ぷらは兄弟(あるいは姉妹?)関係にあるというのだ。
天ぷらも調理時間が短いことからその名がついたといわれ、テンプラニーリョと天ぷらは兄弟(あるいは姉妹?)関係にあるというのだ。