紀友則、壬生忠岑、凡河内躬恒とともに初の勅撰和歌集の撰者となった紀貫之は、やまと歌の歌集なのだからと、序文を仮名文字で執筆する。
この「仮名序」は、和歌の本質とその成り立ち、分類、あるべき姿について述べ、和歌の聖ともいうべき柿本人麻呂と山部赤人の名前をあげ、さらに「近き世のその名聞こえたる人」として、後世に六歌仙と称される在原業平、小野小町、大友黒主、文屋康秀、僧正遍照、喜撰法師の6人の歌人の名をあげている。
この「仮名序」は、和歌の本質とその成り立ち、分類、あるべき姿について述べ、和歌の聖ともいうべき柿本人麻呂と山部赤人の名前をあげ、さらに「近き世のその名聞こえたる人」として、後世に六歌仙と称される在原業平、小野小町、大友黒主、文屋康秀、僧正遍照、喜撰法師の6人の歌人の名をあげている。
貫之が幼いころ、その6人と交流した出来事がまるで夢物語のように描かれている。
それにしても昔の人は「何とおおらかな」と思う。
勅撰つまり天皇の命令でつくられた公式和歌集なのに「仮名序」における6人についての貫之による1人1人の短評がおもしろい。
本書の筆者もこの短評をもとに、人物像を膨らませたのだろうか。
勅撰つまり天皇の命令でつくられた公式和歌集なのに「仮名序」における6人についての貫之による1人1人の短評がおもしろい。
本書の筆者もこの短評をもとに、人物像を膨らませたのだろうか。
たとえば、「仮名序」の中で、僧正遍照についてはこう述べる。
「歌のさまは得たれども誠少し。たとへば、絵に描いた女を見ていたずらに心を動かすがごとく」(歌の形はできているけれども、誠のところが少ない。まるで絵に描いた女性を見せて心を動かそうとしているみたいだ)
けっこう手厳しい。何しろ相手は桓武天皇の孫。そんな貴人に対してなんと恐れ多いことを、と現代では非難ごうごうとなるところを、むしろ当時は平気だったようだ。
「歌のさまは得たれども誠少し。たとへば、絵に描いた女を見ていたずらに心を動かすがごとく」(歌の形はできているけれども、誠のところが少ない。まるで絵に描いた女性を見せて心を動かそうとしているみたいだ)
けっこう手厳しい。何しろ相手は桓武天皇の孫。そんな貴人に対してなんと恐れ多いことを、と現代では非難ごうごうとなるところを、むしろ当時は平気だったようだ。
同様にして、平城天皇の孫である在原業平についてはこういう。
「その心余りて言葉足らず。萎める花の色なくて臭い残れるがごとし」(思いが余って言葉足らずのところがある。花がしぼんでしまったのに匂いだけは残っているようなものだ)
こちらもかなり辛辣だ。
「その心余りて言葉足らず。萎める花の色なくて臭い残れるがごとし」(思いが余って言葉足らずのところがある。花がしぼんでしまったのに匂いだけは残っているようなものだ)
こちらもかなり辛辣だ。
文屋康秀になるともっとひどい。「言葉は巧みにてそのさま身におわず。いわば商人のよき衣きたらんがごとし」(言葉はたくみだが、内容に合っていない。いってみれば商人がいい服を着たようなものだ)
本書には古今和歌集に収載の歌がいくつも出てきて楽しいが、目に留まったのは次の歌。
散りぬればのちは芥(あくた)になる花を
思ひ知らずもまどう蝶かな
思ひ知らずもまどう蝶かな
僧正遍照の作という。
ところで、本書の主題とはまるで関係ないが、紀貫之は幼名を「阿古久曽(あこくそ)」と呼ばれていたという。
「あこ」は「わが子」の意味で、「くそ」は糞、ウンチのこと。つまり、私のかわいいウンコちゃん、という意味だろうか。
クソは妖怪とか物の怪、邪気も嫌うものであるところから、それらが近づかないように祈願する意味であえて「くそ」の名をつけたといわれる。
どうせ成人すればちゃんとした名前に変わるから、あえてそんな名前をつけたのだろう。
「牛若丸」の「丸」というのも中世においては「くそ」を指していて(「おまる」もそこからきている)、同じ意味合いがあったという。
「あこ」は「わが子」の意味で、「くそ」は糞、ウンチのこと。つまり、私のかわいいウンコちゃん、という意味だろうか。
クソは妖怪とか物の怪、邪気も嫌うものであるところから、それらが近づかないように祈願する意味であえて「くそ」の名をつけたといわれる。
どうせ成人すればちゃんとした名前に変わるから、あえてそんな名前をつけたのだろう。
「牛若丸」の「丸」というのも中世においては「くそ」を指していて(「おまる」もそこからきている)、同じ意味合いがあったという。