金曜日朝の善福寺公園は曇り。風なし。
クヌギの太い幹にチョウチョ。黄色い舌を出して蜜を吸っている。

きのうは夕方、中野へ。
中野で飲むのは何十年ぶりだろう?
北口は大学ができたりしてずいぶん変わっていた。しかし、アーケード街(サンモール)はあまり変わってない感じ。人出が多いのは夏休みだからか?

きのうは夕方、中野へ。
中野で飲むのは何十年ぶりだろう?
北口は大学ができたりしてずいぶん変わっていた。しかし、アーケード街(サンモール)はあまり変わってない感じ。人出が多いのは夏休みだからか?
アーケード街からちょっとはずれたところに「クラシック」という喫茶店があったが、今はない。(何でも7、8年前に閉店し、建物も取り壊されたとか。コーヒーを注文するとプラスチックだったかセルロイドだったかの板を渡された。古い木造の建物で、歩くとギシギシと音がしたっけ)
アーケードの右の小道に飮み屋が所狹しと並んでいる。
1軒目は「第2力酒蔵」という店。

まだ夕方の4時というのにけっこう客がいる。ナント開店は午後2時。昼間っから酒が飮める喜び。
1軒目は「第2力酒蔵」という店。

まだ夕方の4時というのにけっこう客がいる。ナント開店は午後2時。昼間っから酒が飮める喜び。
5時を過ぎるころになるとドッと混んでくる。
この店、魚が中心らしく、刺身盛り合わせ、しめサバ、今が旬の白エビ刺身などを注文。ただし白エビは刺身でそのまま食べるより、昆布締めとか唐揚げにしたほうがおいしい感じ。


2軒目は立ち飲みの「おかやん」。

「おかやん」なのにカウンターの向こうにいるのはお兄さん。
このころから記憶があいまいになってきて、酒の銘柄は何だったか・・・?
日本酒の銘柄は豊富だった。メニューにあった「スイカ割り酎ハイ」にもひかれたが(昔、つまみのキュウリを入れて即席のキュウリ酎ハイをつくって飮んだことがあるが、あれと似てるか?)
この店、魚が中心らしく、刺身盛り合わせ、しめサバ、今が旬の白エビ刺身などを注文。ただし白エビは刺身でそのまま食べるより、昆布締めとか唐揚げにしたほうがおいしい感じ。


2軒目は立ち飲みの「おかやん」。

「おかやん」なのにカウンターの向こうにいるのはお兄さん。
このころから記憶があいまいになってきて、酒の銘柄は何だったか・・・?
日本酒の銘柄は豊富だった。メニューにあった「スイカ割り酎ハイ」にもひかれたが(昔、つまみのキュウリを入れて即席のキュウリ酎ハイをつくって飮んだことがあるが、あれと似てるか?)
食べたのはコチの刺身、ミンククジラの刺身。


メニューに産地が書いてあって、「クジラ」は「遠洋」とあるのがいい。
常連さんが、サッと飮んでサッと出ていくのが、またいい。
隣り合った席(ったって立ったままだが)の客と会話が弾むが、何を話したか、記憶になし。


メニューに産地が書いてあって、「クジラ」は「遠洋」とあるのがいい。
常連さんが、サッと飮んでサッと出ていくのが、またいい。
隣り合った席(ったって立ったままだが)の客と会話が弾むが、何を話したか、記憶になし。