善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

高速道路と古代の道の共通点

近江俊秀『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版)を読む。

図書館の新刊書コーナーで見つけた本。筆者は文化庁文化財部記念物課文化財調査官。
「記念物課」とは、いかにも文化庁らしい。要するに古墳とかの遺跡や名勝地、動植物などの天然記念物などを扱う課ということなのだろう。
筆者の専門は日本古代交通史で、古代の道路の発掘に携わっているらしい。

近年の発掘調査の増加とともに、古代の道路跡が全国各地で次々と発見されているという。
本書を読んで驚いたのは、古代においては一直線に舗装された道路が次々と建設されたという。側溝をそなえ、広いものは幅30mにも及んでいる。
時代にすれば推古天皇から天武天皇にかけての時代で、7~8世紀にかけて。つまり、聖徳太子が活躍し、小野妹子が隋に派遣され、そののち大化の改新とか壬申の乱などが起こった波瀾の時代。

昔の道路といえば自然の地形をうまく利用し、山や谷に沿ってクネクネと曲がっているのが当たり前と思っていたが、現代の高速道路にも負けない直線道路をズバッと通すとは、スゴイ技術力を持っていたものだ、と思ってしまった。

直線道路がまず建設されたのは大和と河内のあたりで、上下に平行して走る3本(上ツ道、中ツ道、下ツ道)の道路が作られるとともに、それに直交して横に走る直線道路も作られた。その後、このような道路網は全国的に展開されるようになったという。

直線道路の目的は、一説には軍事目的のためで、軍用道として使うため直線にしたという説があるが、本書の筆者は、人馬が行き交う目的だけでなく、1つは国家の権威を示すという役割。使節など外国からやってきた人は訪問先の国力を計る目安として道路の整備状況をみたのだそうだ。これじゃあまるで非実用的な“虚飾の道”だ。

また、田中角栄じゃないけれど、列島改造計画の一環として道路建設が取り組まれ、土地区画の基準線として直線道路が存在したのではないか、と筆者は述べてもいる。

都と港を結ぶルートとか、権力者にとって必要な点と点を最短距離で結ぶには直線のほうが効率的だから、それも大きな目的だろう。

そのために、権力は労働力と技術力を総動員し、山を削り谷を埋め、とにかく直線にこだわってしゃにむに道路建設を行ったのである。

ということは、地域の住民の便利などまったく考えない、権力者のためだけの道路だったのだろう。

本書で紹介されていてもう1つ驚いたのは、現在の九州自動車道長崎自動車道と古代の西海道とは、ルートも同じで、古代のインターチェンジにあたる「駅家」と現代のインターチェンジとは、その場所までがほぼ同じという。
高速道路建設の際に古代道路の位置を参考にした事実はないから、両者は「列島改造」という同じコンセプトゆえではないか、と筆者は述べる。

現代の「列島改造」とは、利益誘導型の公共事業推進のためであり、古代の「列島改造」も、やはり大和政権を磐石強固なものにすることが目的だっただろう。

結局のところ、古代においても現代においても、住民より権力者に都合のいいことを考えるときは、その思考メカニズムも同じになるのだろう。