「ハセトー物語」第5弾。
目の上のタンコブ、狩野永徳がこの世を去った翌年、
ついに等伯にウレシイ知らせが。
秀吉が溺愛した長男鶴松がわずか3歳で死に、
弔うために建てた菩提寺(現在の智積院)の障壁画制作という、
一大事業をまかされるのです。何でも描いた枚数は100枚以上とか。
それも絢爛豪華な金碧画(金箔地に青、緑、朱などを用いた極彩色の絵のこと)です。
もともと金碧障壁画は狩野派の十八番です。
しかし、等伯の絵には狩野派にはない精神的な深みや詩心が刻み込まれ、人々を感動
させたとか。
アッパレカッポレと感嘆した秀吉は、等伯に知行200石をさずけます。
それが今回出展の「国宝・楓図壁貼付」(壁に紙を貼り付けた上に描くので壁貼付)
です。
この作品には、対となる「桜図」も描かれており、
こちらは等伯の息子、久蔵が描いたとされています。(今回は出展されてません)
久蔵の作品は父親に勝るとも劣らぬ出来ばえで、
等伯は自分の跡取りとして大いに期待をかけたそうです。
それにしても、それまで金碧画にかけては右に出る者のいなかった、
永徳の絵を上回るような金碧障壁画を、よく描けたものだと思いますが、
実は等伯はこの日が来るのを待ち望むかのように、
人知れずキンキラキンの絵のウデに磨きをかけていました。
それを証明するのが、新発見の「花鳥図屏風」(昨年発見され、真筆とわかった)。
本邦初公開の作品です。
この絵は、等伯が伸治と名乗っていた40歳前後の作と推定されていて、
個人が所蔵していました。
この絵の発見以前は、等伯のこの時期の金碧画の存在は皆無とされていました。
ところが等伯は、自分がいずれ世に出る日のことを願いながら、
せっせと金碧画の技法に磨きをかけていたのです。等伯、エライ!
そうした努力の集大成が智積院壁画というわけですが、
等伯が我が世の春を謳歌したのも束の間、
今度は等伯にトンデモナイ不幸が襲います。
いやー、波瀾万丈だねー。