善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

スイス・フランスの旅 4

スイス・バーゼル3日目。
1019分発のSNCF(フランス国鉄)でフランスのストラスブールに向かう。
朝のバーゼル駅前の風景。仕事先に向かう人々でにぎやかだ。 
イメージ 1

ホームで待っていると、やがて電車がやってきた。
イメージ 2

乗っている時間は2時間20分ほど。
海外の電車は時間がルーズだとのうわさもあるが、少なくともSNCFはそんなことはなくて定刻に発車し、到着も定刻どおりだった。
折り返し運転の始発なので席はガラガラ。好きなところに座る。
外の風景をながめながら、のんびりとローカル列車の旅を満喫。
 
やがてストラスブールに到着。
イメージ 3

ストラスブールはドイツとの国境近く、フランス中東部のアルザス地方に位置する人口約27万人の都市。
ストラスブール」の語源はラテン語の「道の町」だそうで、交通の要衝として栄えたという。2000年以上の歴史の中でラテン文化とゲルマン文化が融合した独特の文化を形成し、旧市街は1988年にユネスコ世界遺産に登録された。
 
駅から歩いて10分ほどでホテル着。
BOMA easy living hotel」というホテルだが、デザインがどことなくアフリカっぽい。
荷物を置いてさっそく町に繰り出す。
ストラスブールの街並み。
奥に巨大なカテドラルが見える。
イメージ 4

ちょうどお昼なのでまずは腹ごしらえ。
賑わってそうな店に入る。 
イメージ 10

まずはビール。 
イメージ 5

フランスに来たら食べなきゃとエスカルゴ。 
イメージ 6

スペアリブは食べきれないほど。 
イメージ 7

昼食後にまず行ったのは、高さ142mと、中世につくられたものとしては最高の高さの尖塔がそびえるノートルダム大聖堂
イメージ 8

1015年から建設が始められたというから、今年で着工から1004年。近くのヴォージュ山脈から切り出したという赤色砂岩でつくられている。 
イメージ 9

ステンドグラスは1314世紀当時の輝きをそのままに残しているという。
イメージ 11

巨大なバラ窓。 
イメージ 12

これも巨大な、からくり人形つきの天文時計。 
イメージ 13

外から見ると、ゴシック建築を象徴するフライング・バットレス(飛梁) 
イメージ 14

ゴシック以前のロマネスク建築では、重い石造りで壁は厚く、開口部も狭かった。このためロマネスクの堂内はかなり暗かったが、堂内をもっと光に満ちた空間にしようと、壁をできるだけ薄くし、開口部も大きくしたのがゴシック建築。そのために採用されたのがポインテッド・アーチと呼ばれる尖塔アーチであり、巨大な建物のつっかえ棒としての役割を果たすフライング・バットレス(飛梁)だった。
 
カテドラルを堪能したあとは、プテット・フランスへ。
ストラスブールの旧市街は、ライン川の支流のひとつイル川が大きく2つに分かれた中州にできた町。だから端から端まででも歩いて行ける。
プティット・フランスはイル川の本流が何本にも分かれるあたりにあって、白い壁に黒い木組みの昔ながらの家々が並んでいる。
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 19

ストラスブールはフランスなのに、なぜあえてプティット・フランスと呼ぶかといえば、かつてここがドイツの領地だったことの名残といえるだろう。
かつてこのあたりは漁師や製粉業者、皮なめし職人らの町だったという。分岐する川の流れを利用して水車が動力源として利用されていたようで、今も水車の紋章が残っている。 
イメージ 17

水辺でスズメが水を飲んでいた。
イメージ 18

川沿いにあるアルザス風の古い木造家屋を利用してつくられたのがアルザス博物館。
1819世紀のアルザスで日常的に使われていた生活用品などが展示されていて、キッチンや寝室の再現、家具、陶器、衣装、おもちゃなど、かつてのアルザスの生活ぶりが再現されている。
 
木組みの屋根の模型。日本の伝統的な木造軸組工法とは異なり、かなり単純な造りに見えるが。
イメージ 20

中庭も美しかった。
イメージ 21
 
夜は赤ワイン。
イメージ 22

アルザスでつくられるワインは白が中心で、赤ワインはピノノワールしかないんだそうだ。で、飲んだのはそのピノノワール
料理はアルザスの郷土料理なのか、豚モツのパイ包み。つけあわせが小さな粒みたいなパスタ。これがおいしかった。
サラダはシイタケがどっさり。メニューに「SHITAKE」とあったから、日本から伝わったものがこちらでも栽培されているのだろうか。