6月13日(木)から28日(金)までの16日間、スイス、フランスを旅してきた。その思い出を綴る。
スイスには国境の町バーゼルに2泊しただけだから実際にはフランス旅行といってよいが、フランスといったって広い。どこをどう回ろうかといろいろ考え、フランス東部の田舎町をめぐってからパリで美術館めぐりをしたいと思った。
フランス東部といえば中学校のころ国語の授業で習った「最後の授業」に出てくるアルザス=ローレヌ地方だな、だったら近くにあるル・コルビュジエ設計のロンシャンの礼拝堂は必見、愛好するコンテチーズやワインの産地にも行きたいし、美食の町リヨンも外せない、というわけで計画したのが次のコースだった。

機内食はなかなかおいしかった。すべて完食!

スイス・バーゼル着は同日17時ごろ。日本との時差はサマータイムで7時間遅れだから、いくらか時間が戻った感じ。午前中に日本を出発して夕方には到着したが、実際には成田からアムステルダムまで約11時間あまり。1時間半ほど待って、アムステルダムからバーゼルまでは1時間ちょっと。
終点のバーゼル駅につくと、そのほとんど目の前が本日泊まるホテル。何て便利。
これがバーゼル駅。

さらにうしれしいのは今の時期、日没は夜の9時ごろで、10時ぐらいまでは明るいこと。
だから宿に着いたのは午後6時ぐらいだが、まだ午後3時ぐらいの感じ。それならと、さっそく市内観光に出かけ、バーゼルの中心部からライン川を少し下った所にあるスイス、フランス、ドイツの3国国境のモニュメントを見に行く。
ホテル前の停留所から8番のトラムに乗っていく。
途中、若い女性が乗ってきて目の前に座る。勤め帰りだろうか。あまりに美人なので思わず写真を撮らせてもらう。

「From japan」といったらうなずいてくれたが、互いにニコニコするだけでまるで会話が弾まない。
やがて「バイバイ」と途中で降りていった。
トラムの終点Kleinhuningenで降りて川沿いを歩いていく。
港らしき光景をあらわれ、鉄道の線路や貨物列車が見えてくる。
港の付近に、つがいらしき白鳥がいて、そばにヒナが群れていた。

白鳥の親子を見ていた地元のおじいちゃんらしき人にモニュメントの写真を見せたら、「あっちだよ」と指さしてくれた。
まるでかつての超音速旅客機コンコルドみたいな三国国境を示すモニュメト。
スイス、フランス、ドイツの国旗が描かれていた。

川沿い近くの飲み屋街を歩き、賑わってそうな店のテラス席(といっても店の前の道端に作られた簡易テーブルだが、ヨーロッパはどこも同じ)が空いていたので相席させてもらう。隣は女性客2人連れ。
まずはビール。ついで赤ワイン。


料理は巨大なソーセージとモッツアレラチーズのサラダ。


ソーセージのソースはウィーンで食べたウィンナーシュニッツエルに似た味。ソーセージは野趣あふれる味で、肉がギュッとつまっていて、たった1本でご馳走だ。

飲み屋街はわれわれが帰るころもまだ賑わっていた。

行く前、スイスは物価がチョー高いと聞いていて、実際、日本なら100円で買えるミネラルウォーターが1本3・5スイスフラン、日本円にして400円ぐらいする(物価が高い分、交通費をタダにして旅行客にサービスしているのだろうか?)。
もっともソーセージにしてもサラダにしても1人前は日本人には多すぎるので2人でシェアしたから、地元の人だったら1人で4000円はしただろう。
ホテルに戻ったのは、ようやく暗くなってきた10時半ごろ。