善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

オレンジ色のおなかハチジョウツグミ

土曜日朝の善福寺公園は快晴。寒さは多少ゆるむものの、北風が冷たい。

 

公園に向かっていると、中空にまん丸い月。

きのう26日は、今年最初の満月だった。

アメリカの農事暦では「ウルフムーン」。

先住民の風習に由来して、厳しい寒さが続く1月、おなかを空かせたり、繁殖期を迎えた狼(ウルフ)の遠吠えが聞こえることからこう呼ばれるのだとか。

 

上池をめぐっていると、紅梅が咲き始めていた。

その視線の先にいたのはアオジだった。

濃い顔をしているからオスだろうか。

鮮やかな黄緑色ののどのあたりがふくらんでいる。

エサを食べたところか、恋人を探して鳴いてるところか。

 

ここ数日のお気に入りの場所にマルちゃんらしいオスのカワセミ

 

下池に向かう途中では、けさはメジロがやけに多い。

入れ代わり立ち代わりやってきては実を食べている。

赤い実をゲットしたところ。

ゴックンと飲み込んじゃった。

 

近くではツグミが威張ってるポーズ。

 

またまたメジロが赤い実をゲット。

どこか得意げ。

 

アオジだって、負けないよ~とエサ探し。

優しい目をしているからメスのようだが、まん丸のぽんぽんりん。

 

下池では、このところたびたび見るようになったオスのカワセミの3Kくんかな。

枝の上からジッと水面をにらんでいた。

 

池の淵近くでウがお休み中。

近くにいたものだからお顔をじっくり拝見。

エメラルドグリーンのお目メ、くちばしの先が鋭いかぎ状になっているのは、魚を捕らえるのに有利だからだろうか。

 

下池を1周して再び上池に向かう。

途中、メジロがいたりあたりに差しかかると、相変わらずメジロがにぎやかにエサを漁っている。

メジロに混じってあらわれたのがジョウビタキのオス。

首を傾げてる?ように見えるけど。

 

このところ毎日のようにルリビタキがあらわれるらしいが、なかなか出会うチャンスにめぐり合わない。

まあ、偶然見つけるのが楽しみでもあるし、野鳥との出会いは一期一会なんだから、よしとしよう。

そう思って公園から帰ろうとしたら、枝に見慣れないのがとまっている。

大きさからするとツグミシロハラっぽいが、羽の模様や色合いが違う。

このところ公園にやってきているというハチジョウツグミだ!

地面におりてきてエサをゲット。

おなかのあたりがオレンジ色で、全体に赤っぽい。

ツグミの亜種だそうだが、夏場はシベリアやカムチャッカ半島あたりで繁殖し、冬になるとやってくる冬鳥、というのはツグミと一緒。

ハチジョウは伊豆諸島の八丈島に由来し、八丈島で最初に見つかったことから名づけられたが、八丈島に個体数が多いわけではないという。

それにしても、1月も終わりになって新しい種類の野鳥と出会って、ルンルン気分で帰宅。

ルンルンなはずだ、フルムーンだった。