善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

今年の干支「辰」は「星」なり

2024年正月元旦の善福寺公園は快晴。ときおり吹く北風が冷たい。

 

公園に向かう途中、今年の初撮り、初鳥はアオジ

 

公園の東からのぼる初日の出を拝む。

 

朝日に照らされてロウバイが咲いていた。

 

上池で今年最初に見たのはオスのカワセミ

マルちゃんか、それともムッくんか?

 

いつものお気に入りの場所にはメスのヤエちゃん。

 

下池では、コゲラが夢中になって幹をほじくっている。

獲物はいないかと探す目つき?

朝日に照らされ、木っ端を散らしながらのエサ探し。

 

下池を1周して再び上池に向かう。

メジロがヤツデの花をジッと見ている。

甘い花蜜がお目当てか。

すると、飛んできたのはジョウビタキのオス。

メジロはそっちのけでジョビ男くんを追っかける。

ジョビ男くんを追っかけてたら今度はキセキレイ

正月早々、鳥さんを追って忙しい朝。

 

上池に戻ると、ゴイサギがエサをねらっている。

 

枝にとまっていたのはオスのカワセミのマルちゃんのようだ。

 

公園を1周して、近くの井草八幡宮へ初詣。

お参りのあとのおみくじは「末吉」だった。

「終わりよければすべてよし」か。

 

ところで今年の干支。

神社の絵馬には「龍」が描かれていた。

しかし、「辰」とはもともと星のことで、古代中国の殷(いん)の時代には、さそり座の心臓部で真っ赤な光を放つ恒星、アンタレスを指していたという。

天文学者新城新蔵(1873~1938年)編による「東洋天文学史大綱」によれば、「古代中国では農作業を行う暦に恒星の『大火』を用いた。大火とは、さそり座のアンタレス」「殷の時代は大火を『辰』と呼び、守護神扱いした」と記されている。

新城は宇宙物理学を専門としたが、中国天文学の権威でもあり、戦前に京都帝国大学総長も務めた人物。

中国最古の漢字字書「説文解字」にも「辰は房星なり。民の田時を為す者なり」として、星の名としている。

十二支のうち5番目が辰となったのは「大火が五月の星だから」で、さそり座は夏の星座であり、赤く目立つアンタレスは農耕を始める目安になったといわれる。

 

アンタレスは地球より600光年のはるか彼方にあり、直径は太陽の230倍。名前の由来はギリシア語で「火星に対抗するもの(Anti-Ares)」から。古来、世界各地でさまざまな名でよばれ、アラビア名はカルブ・アル・アクラブ(Qalb Al-Acrab「さそりの心臓」の意)、中国名は「火」「大火」、日本では赤星、豊年星と呼ぶ。

 

なぜ、さそり座のアンタレスである「辰」が「龍」に見立てられたかというと、中国では陰陽五行説により満天の星を4つの方位に分け、東、北、西、南の順に天の四方の方角を守護する青龍、玄武、白虎、朱雀という四神獣の姿を当てはめた。

東のさそり座の方角を守護するのが、青龍というわけなのだ。