金曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうより少し冷え込む。
まずは上池を半周。
けさはオスのカワセミのマルちゃんの姿はなし。
ゴイサギが真剣な目をしてエサをねらっていた。
オスのカワセミのムッくんらしいのが、やっぱり真剣な目つき。
お気に入りの枝からダイブするも、残念、エサをゲットできず。
メスのカワセミのヤエちゃんも定位置に。
下池に向かう小川(遅野井川)ではエナガなどの小鳥の群れと遭遇。
みんながさっさと行っちゃうものだから「待って~」とメジロ。
下池では、ヨシの林の中からウグイスが顔を出した。
素早く水を飲んで、さっさと消えていった。
下池のカワセミもエサ獲り真っ最中。
高い木の枝からねらっている。
高い位置からピューッと糸を引くように一直線で水面にダイブし、エサをゲットしたのか、そのまま遠くに飛び去った。
みんな一生懸命にエサを探しているのにアオサギはのんびり朝寝?
もう朝食は済んだのかな?
下池を1周して再び上池へ。
さきほどのムッくんかな。
脚の先をよく見ると、指の先を丸めてとまっている。
カワセミの脚は前が3つ指、うしろが1つ指で合計4つの指があり、前は基部が癒着した合趾脚になっている。
枝にとまりやすい指の形になっているのだが、枝ではない人工物だとどうしても前の3つ指が丸まっちゃうのか、それとも、素早くダイブするためなのだろうか。
でも、こんなとまり方をしているのを見ると、人工物でもしっかり枝がわりにしていて、とてもけなげで、いじらしい。