土曜日朝の善福寺公園は曇り。朝から暖かい。
公園のサクラ(ソメイヨシノ)は一気に開花が進んでいる。
野イチゴの花が咲いている。
クサイチゴ(草苺)かな?
地面を這うので「草」の名前がつくが、「木イチゴ」の仲間という。
早くもムスカリが咲き出した。
まるでブドウの房みたいだが、立派な花。
原産地は南西アジアあるいは地中海沿岸地域。
イラク北部にある約6万年前のネアンデルタール人の遺跡から埋葬された人骨が見つかり、花がたむけられた痕跡があり、その花とはムスカリで、人類最古の埋葬花とされている。
けさのカワセミは、上池をめぐっていたらメスのH子らしいのが近くにやってきて、しきりに上を気にしている。
やがて飛び立って、巣があるのでは?と思われる方向にむかっていった。
どうやら巣に向かっていくので安全かどうかをたしかめるため上を気にしてたみたいだった。
順調に子育てが始まればいいのだが。
下池をめぐっていると、ヨシの中をウグイスが移動中だった。
陸上にはハクセキレイ。歩く速さの速いこと。
水辺にはキセキレイ。
坂をのぼっていくが、すぐに水辺に戻ってきた。
たまにハクセキレイも水辺にいるときもあるが、多くが陸上だ。
どちらも雑食で、土中に隠れたミミズや虫などを捕らえて食べるというが、エサの見つけ方が違うのだろうか。
けさもあちこちでコゲラの声がしていて、高~い木をのぼっているところをパチリ。