善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

緑色の幼虫 黄色の幼虫

日曜日朝の善福寺公園は始め曇り、やがて晴れ。秋の空気、秋の風。
セミの声がピタリとやんでいた。
やがて気温の上昇とともに鳴き声が聞こえるようになるが、きのうまでの勢いはない。
天気図には秋雨前線が現れた、とテレビで気象予報士が言っていた。
 
ヤマボウシの実がオレンジ色に色づいていた。
イメージ 1

きのう見たアゲハの若齢幼虫はどうなっただろう?と探す。
きのうと同じ個体かどうかはわからないが、やっぱり葉っぱの上。
鳥の糞というより、もげた木の枝片という感じ。 
イメージ 2

正面から見るとヘンな顔。 
イメージ 3

近くに緑色の幼虫。 
イメージ 4

ゴマダラチョウコムラサキの幼虫に似ている。
頭部に木の枝のような長い角状の突起がある。
コムラサキの食草はヤナギだが近くにヤナギはない。
腹部の突起の数も多いからゴマダラチョウだろう。
 
さらに大きな黄色い幼虫を発見。
イメージ 5

鳥の糞や葉っぱの色に擬態するのではなく、こちらはあえてハデな黄色で天敵を驚かしているのだろうか?
スズメガの幼虫のようだが、調べたらモモスズメの幼虫だった。
 
スズメガは漢字では「雀蛾」と書き、その名の通りスズメのように活発に動き回るガの仲間。ハチのように飛ぶオオスカシバも同じスズメガだ。
モモが好きだからモモスズメか。
モモスズメの幼虫の色は緑色が普通だが、ほかにも緑色有斑型、黄色有斑型というのもあるらしい。
幼虫はモモ、ウメ、スモモ、リンゴ、ビワなどバラ科樹木の葉を食べるという。たしかに近くにウメの木が何本もあった。
それにしても、何で緑色、黄色と色分けをしているだろうか?
 
小さな小さなバッタ。
イメージ 6

オンブバッタのオスか? 
こうしてみると触角がやけに長い。

このところキマダラヒカゲらしいのが2羽でじゃれあっているのをよく見る。
羽は相当ボロボロだが“寄り添うふたり”
イメージ 7

彼あるいは彼女にとって最後の繁殖のチャンスなのだろうか。