土曜日朝の善福寺公園は快晴。風もなし。
上池のロウバイが1輪だけ咲いていた。
これから次々咲いてくるだろう。
きょうはその足で高尾山へ。
先週、秋川渓谷に行ったのに引き続き、このところ衰えた足腰を鍛えるため。
上池のロウバイが1輪だけ咲いていた。
これから次々咲いてくるだろう。
きょうはその足で高尾山へ。
先週、秋川渓谷に行ったのに引き続き、このところ衰えた足腰を鍛えるため。
歩き始めたのは午前9時45分ごろ。もちろんケーブルカーには乗らず、川に沿って琵琶滝をめぐる6号路を歩く。深い森の中を行く感じで、空気がおいしい。
きのうおとといの雨の影響か多少地面が濡れているが、快調に登る。先日の二日酔いで登ったときとはエライ違いだ。
山頂到着は12時ごろ。山頂からの眺め。富士山を見たかったが低い雲が垂れこめていて見えなかったのが残念。
高尾山頂の標識。標高599mもある。けっこう高い。
年の瀬で登る人は少ないと思ったが、そんなことはなくてかなりの人出だった。意外と若い人のグループが多かった。
下山は4号路を下る。吊り橋。
ところが途中から1号路に合流。この道がコンクリートの道で、最悪。一応、表参道のメインコースになっているのだが、登りも下りもおもしろみがまるでない道。決してこの道を歩いてはいけない、とあらためて痛感した。
きのうおとといの雨の影響か多少地面が濡れているが、快調に登る。先日の二日酔いで登ったときとはエライ違いだ。
山頂到着は12時ごろ。山頂からの眺め。富士山を見たかったが低い雲が垂れこめていて見えなかったのが残念。
高尾山頂の標識。標高599mもある。けっこう高い。
年の瀬で登る人は少ないと思ったが、そんなことはなくてかなりの人出だった。意外と若い人のグループが多かった。
下山は4号路を下る。吊り橋。
ところが途中から1号路に合流。この道がコンクリートの道で、最悪。一応、表参道のメインコースになっているのだが、登りも下りもおもしろみがまるでない道。決してこの道を歩いてはいけない、とあらためて痛感した。