日曜日朝の善福寺公園ははじめ薄曇り、やがて晴れ。
下池に変わった花を発見。
蕾はピンク色で、開くとお菓子みたいにかわいい。
いったい何という花だろうか?
帰って調べたらツツジ科の「カルミア」という花らしい。
北米原産で、アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)とも呼ばれるという。
下池に変わった花を発見。
蕾はピンク色で、開くとお菓子みたいにかわいい。
いったい何という花だろうか?
帰って調べたらツツジ科の「カルミア」という花らしい。
北米原産で、アメリカシャクナゲ(亜米利加石楠花)、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)とも呼ばれるという。
きょうは実にも注目。
やはり下池の木で、サクラかと思ったら、実を見るとウメだったらしい。なかなか立派に実っている。
こちらはしだれ桜の実。(ただし善福寺で撮影)
ウツギの花が紅白で咲いていた。
帰り道、信号待ちしていると、いつも秋になるとたわわに実るカキの木にたくさんの花が咲いている。
カキの花。はじめて見た。
花が落ちるときはボトボトッと音をたてて落ちていくという。
そこでこんな句。
やはり下池の木で、サクラかと思ったら、実を見るとウメだったらしい。なかなか立派に実っている。
こちらはしだれ桜の実。(ただし善福寺で撮影)
ウツギの花が紅白で咲いていた。
帰り道、信号待ちしていると、いつも秋になるとたわわに実るカキの木にたくさんの花が咲いている。
カキの花。はじめて見た。
花が落ちるときはボトボトッと音をたてて落ちていくという。
そこでこんな句。
柿の花笑うて落ちてゆきにけり 保坂敏子