日曜日朝の善福寺公園は晴れ。気温も高いが湿度は低く、すごしやすい。
秋の七草の1つ、ハギ(萩)の花が咲いていた。やっぱり秋だ。

カワセミが枝に止まっていた。
いつもは2羽だが、けさは1羽のみ。

クチバシが上下とも黒いからオスだろうか。

一瞬、池にダイブして小魚をゲット。ムシャムシャ食べはじめた。
朝の食事風景。

ハチが花粉にまみれて蜜をあさっていた。こちらも食事中というところか。

花から花に移動中で、ホバリングしているところ。

けさはチョウをたくさんみた。
まずはヒカゲチョウの仲間。葉っぱの上で休憩中。

同じヒカゲチョウでも模様がちょっと違う。
近寄っても動かない。木の色と同じだから「私は木ですよ」と安心しているのか。

アカボシゴマダラ。最近よく見ようになった。

これもよく見るヤマトシジミ。

羽がヨレヨレになった黒いアゲハチョウがアザミに止まっていた。
長い尾状突起は切れかかっているが、おなかが鮮やかな赤い色している。
ひょっとしてジャコウアゲハだろうか。
オスだったらおなかから麝香のような匂いを出すというのだが。


黄色いチョウ。キタキチョウ(キチョウ)か。

こちらもヨレヨレのチョウ。青いスジがあるが、消えかかっている。

なんかちょっと痛々しい。

カワセミが枝に止まっていた。
いつもは2羽だが、けさは1羽のみ。

クチバシが上下とも黒いからオスだろうか。

一瞬、池にダイブして小魚をゲット。ムシャムシャ食べはじめた。
朝の食事風景。

ハチが花粉にまみれて蜜をあさっていた。こちらも食事中というところか。

花から花に移動中で、ホバリングしているところ。

けさはチョウをたくさんみた。
まずはヒカゲチョウの仲間。葉っぱの上で休憩中。

同じヒカゲチョウでも模様がちょっと違う。
近寄っても動かない。木の色と同じだから「私は木ですよ」と安心しているのか。

アカボシゴマダラ。最近よく見ようになった。

これもよく見るヤマトシジミ。

羽がヨレヨレになった黒いアゲハチョウがアザミに止まっていた。
長い尾状突起は切れかかっているが、おなかが鮮やかな赤い色している。
ひょっとしてジャコウアゲハだろうか。
オスだったらおなかから麝香のような匂いを出すというのだが。


黄色いチョウ。キタキチョウ(キチョウ)か。

こちらもヨレヨレのチョウ。青いスジがあるが、消えかかっている。

なんかちょっと痛々しい。