善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

眼前のシラサギ

早朝の善福寺公園。晴れ。暑いが風あり。
ミーンミーンとジージーだけでなく、きょうはカナカナとヒグラシの声。

上池の杭の上にきょうもカワセミが1羽。
2度ほどダイブを繰り返し、下池方面に飛んでいく。

すぐ目の前にシラサギ。コサギだろうか。こんなに近くで見るなんて初めて。
やがて飛翔し、池中央にあるスイレンのあたりに止まる。

下池にまわると、何とまたまたカワセミが1羽。
さきほどのカワセミだろうか? 上池と下池で同じ日に2度見るのは初めてのこと。きょうは初めてづくし。

先日の世界報道写真展で、自然部門第1位に選ばれた「第3のまぶたを閉じて魚を捕食するカワセミ」の写真を見て、カワセミに限らず水鳥には「第3のまぶた」があると知り、気になり調べてみた。

「第1まぶた」はわかるとして、「第3」があるからには「第2」があるはずだが、上のまぶたが「第1」で、下のまぶたが「第2」とわかって、まずは納得。人間だって、番場の忠太郎じゃないが「上のまぶたと下のまぶたをピッタリ合わせる」から、「第1」「第2」は持っている。

ちなみに鳥は普通、下のまぶたを上に閉じるのだとか。その理由は「天敵を早く見つけるため」という。
人間は・・・、瞬きするとき、上のまぶたを閉じている気がする。いや上下同時か?

問題は「第3のまぶた」だが、「瞬膜」と呼ばれ、「第3眼瞼(がんけん)」とも呼ばれるそうだが、もともと脊椎動物全般に備わっていて、哺乳類では退化してしまっているという。人間には、目頭のあたりに半月型の痕跡があるのだとか。
鏡を見ると・・・、なるほど。

瞬膜は爬虫類や鳥類にはあり、鳥類の場合、まぶたの下にある。水鳥では透明の薄い膜となっていて、水中で目を保護するとともに、エサを発見しやすくしているという。特にカワセミのように上空から魚を捕らえる鳥の場合、瞬膜は偏光フィルターの働きをしていて、水面の反射を防いで魚を発見しやすくしているという。
また、水の中を潜る種類のカモなどの瞬膜はレンズのようになっていて、水中メガネの役目も果たしているようだ。

狩猟して生きる鳥の場合、エサを逃がさないためには一瞬の瞬きも許されない。それでも目は生きるために大切なものだから、瞬きせずかつまた目を守るため、「瞬膜」という機能を発展させたのだろう。

そういえば以前、オリンピックに出場するスキーの滑降のトップ選手の映像を見たとき、最大傾斜45度の斜面を一気に下っていくとき、ほとんど瞬きしていなかった。生身の身体で時速160㎞もの速さで滑るのだから、0コンマ何秒であっても目からの情報量が欠かせないのであり、わずか1回の瞬きも大きなロスになってしまう。通常人間が瞬きするのは1分間に20回程度で、滑降ではわずか1回、剣道では4回、卓球では5・5回というデータがあるそうだ。
鳥は瞬きをしないことで、自然の中で生き抜いているのだろう。

鳥は、生きものの中で唯一、死んだとき自然に目を閉じるのだという。
生きるために開け続けた目を、永遠の眠りに就くときにはじめて、心置きなく閉じることができるのだろうか。

イメージ 1

イメージ 2