あれ? 8月だというのに藤棚に藤の花が咲いている。
あとで調べたら、藤は夏になると枝先からまた少し花が咲くことがあるという。
藤には「二季草(ふたきぐさ)」という別名もあるとか。
それは藤が春から初夏にかけて咲くからといわれるが、5月のころと8月の暑い夏にも咲くからなのかもしれない。
あとで調べたら、藤は夏になると枝先からまた少し花が咲くことがあるという。
藤には「二季草(ふたきぐさ)」という別名もあるとか。
それは藤が春から初夏にかけて咲くからといわれるが、5月のころと8月の暑い夏にも咲くからなのかもしれない。
「返り咲き」「忘れ咲き」「土用藤」という言葉もあるが、夏に咲く「夏藤」という種類もある。
大伴家持の次の歌。
我がやどの時じき藤のめづらしく今も見てしか妹が笑まひを
(私の庭に咲いた季節はずれの藤のように、めずらしくも今、見たいですね、あなたの笑顔を)
「時じ」あるいは「時じき」とは「時はずれ」「時季はずれ」の意。転じて「時節に関係なくいつもある」という意味にもなる。なるほど、「非日常」も、見慣れてしまえば「日常」になってしまうが如くか。
同じ大伴家持の歌に、
橘は花にも実にも見つれどもいや時じくになほし見が欲し
(橘は花を見るのも実を見るのもいいけれど、いつもいつも見ていたいものですね)
(橘は花を見るのも実を見るのもいいけれど、いつもいつも見ていたいものですね)
下池には夏の花、サルスベリも咲いている。
漢字で書くと「百日紅」
「100日もの間、紅色の花を咲かせる」のが名前の由来というが、実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えるのだとか。
漢字で書くと「百日紅」
「100日もの間、紅色の花を咲かせる」のが名前の由来というが、実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えるのだとか。
中国の「陰陽五行」によれば四季は色であらわされる。春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒。春の青と夏の赤が混じるとその色は紫になるというが、藤の紫、そしてサルスベリの紅色もどこか紫っぽい。