土曜日の善福寺公園は晴れ。久々の青空。
上池の弁天島あたりには、シラサギ、アオサギ、ゴイサギ、ウ、オナガガモ、キンクロハジロなどが集結!
キンクロ、オナガが日ごとに増えている。下池はもはやオナガの天下で、カルガモはすみのほうでジッとしている。
上池の弁天島あたりには、シラサギ、アオサギ、ゴイサギ、ウ、オナガガモ、キンクロハジロなどが集結!
キンクロ、オナガが日ごとに増えている。下池はもはやオナガの天下で、カルガモはすみのほうでジッとしている。
街は秋色。帰る途中に秋の花ホトトギス。
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ているというのでホトトギス。また、この斑点が花に油がたれたようなので別名「ユテンソウ(油点草)」とも呼ばれる。
ユリ科ホトトギス属の多年草。
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ているというのでホトトギス。また、この斑点が花に油がたれたようなので別名「ユテンソウ(油点草)」とも呼ばれる。
ユリ科ホトトギス属の多年草。
時鳥草(ホトトギス)風曲りくる切り通し 正木千冬
萩の花も咲いていた。マメ科のハギ属。
たしかに花札の「萩に猪」の通り、枝がスッと垂れた感じでのびている。ただし花札の方は7月をあらわしている。7月に萩とはこれいかに?と不思議に思うが、旧暦の7月なので初秋にあたり、秋の七草のひとつ、萩が登場するのだろう。
たしかに花札の「萩に猪」の通り、枝がスッと垂れた感じでのびている。ただし花札の方は7月をあらわしている。7月に萩とはこれいかに?と不思議に思うが、旧暦の7月なので初秋にあたり、秋の七草のひとつ、萩が登場するのだろう。