強い日差しを浴びてアゲハチョウが思いっきり羽を広げていた。
精一杯羽を広げているから白と黒の模様が美しい。
よくガは羽を広げて止まるがチョウは羽を閉じて止まるというが、実際はチョウも羽を広げて止まる。
特に太陽に当たって体温を上げようとするときは羽を広げて止まるんだとか。
精一杯羽を広げているから白と黒の模様が美しい。
よくガは羽を広げて止まるがチョウは羽を閉じて止まるというが、実際はチョウも羽を広げて止まる。
特に太陽に当たって体温を上げようとするときは羽を広げて止まるんだとか。
羽を広げてのんびりしているように見えるアゲハチョウを観察していると、意外なことに気がついた。
脚が4本にしか見えないのだ。
口から伸びているのは細くて長い舌だが、脚は4本に見える。
昆虫の脚は6本というのが“常識”だが、チョウは4本脚なのだろうか?
羽の広げ方と同じで“常識”は必ずしも真実とは限らない。
脚が4本にしか見えないのだ。
口から伸びているのは細くて長い舌だが、脚は4本に見える。
昆虫の脚は6本というのが“常識”だが、チョウは4本脚なのだろうか?
羽の広げ方と同じで“常識”は必ずしも真実とは限らない。
ほかのチョウは、と探してみると、樹液を無心に吸っているジャノメチョウ。
暗くて脚の本数はわからない。
小さな花に止まっていたキチョウ。
よーく見ると、キチョウはけっこう長い脚をしていて、4本のような6本のような・・・?
帰って調べたら、チョウの中には6本脚のもいれば4本脚のもいるらしい。
タテハチョウ科やマダラチョウ科、ジャノメチョウ科、テングチョウ科のチョウは4本脚らしい。
もともとは6本脚だったのが前の脚が退化して4本になったという。
そして退化した脚はまったく用なしになったわけではなく、蜜の味を調べるために使われているんだとか。
ただし、アゲハやキチョウは6本脚らしいが。
暗くて脚の本数はわからない。
小さな花に止まっていたキチョウ。
よーく見ると、キチョウはけっこう長い脚をしていて、4本のような6本のような・・・?
帰って調べたら、チョウの中には6本脚のもいれば4本脚のもいるらしい。
タテハチョウ科やマダラチョウ科、ジャノメチョウ科、テングチョウ科のチョウは4本脚らしい。
もともとは6本脚だったのが前の脚が退化して4本になったという。
そして退化した脚はまったく用なしになったわけではなく、蜜の味を調べるために使われているんだとか。
ただし、アゲハやキチョウは6本脚らしいが。
長い歴史の中で、生きものの姿も変わっていくもんなんだね。