善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

鮮やかな黄色いおなかのアオジ

金曜日朝の善福寺公園は快晴。

 

公園に行く途中、シダレザクラの枝にアオジがとまっていた。

込み入った枝に隠れるようにしているが、おなかの黄色がくっきり。

遠くからでもわかるほどの鮮明さで、すぐにアオジとわかった。

 

アオジは、おなかの鮮やかな黄色とは裏腹に、背中はとても地味な色合い。

おそらく天敵を避けるためにまわりの木や葉っぱに擬態して、保護色となっているのだろう。

アオジの天敵といえばオオタカなどの猛禽類だが、当然、上空からねらってくる。

アオジは危険を察知すると、ピタッと動きをとめてジッとしている。

すると、上から見ると周囲の色の中に溶け込んで、その存在すらもわからなくなる。

まさか猛禽類は下からはねらわないから、おなかは派手な色で、特にメスよりオスのほうが黄色が鮮やかといわれるから、求愛のアピールに役立っているのだろうか。

 

アオジの近くにはメジロもやってきていた。

メジロは、鶯色と呼ばれる黄緑色をしていて、アオジ以上に目立つ色合いだと思うのだが、木々に若葉が茂るころになると羽の色が保護色となって、天敵の目を欺くことができる。

でも、葉っぱが枯れてしまう冬場はそうはいかないと思うが、メジロは、落葉樹にはあまりやってこないで、緑の葉っぱが繁る常緑樹によくやってきているのかも。

目の周りの白い縁取りが大きな特徴なので、すぐにメジロとわかる。

 

けさはオナガがギャギャーと鳴き声をあげて飛ぶ姿が目立った。