善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

けさもルリビタキとご対面

火曜日朝の善福寺公園は快晴。雲ひとつない青い空。その分、温度は低め。

 

けさは上池、下池ともに、カワセミが飛んでいる姿は見たが、すぐに消えていった。

かわってほかの鳥たち。まずはエナガの群れと何度か遭遇。

 

ヨシの中で鳴いていたウグイスが一瞬だけ姿を見せてくれた。

 

おとといに続きルリビタキのオス。

林の中から出てきて、しばらく様子をうかがっていた。

やがてまたどこかへ行っちゃった。

 

カキの実を食べに2羽のメジロがやってきた。

ちょっとつっついてはあたりをキョロキョロ。

つっついてはキョロキョロを繰り返し、忙しい。

食べているときは無防備になるだけに、天敵を警戒しながらの朝の食事。

上のは枝にとまっているが、下のは実に脚をひっかけている。

メジロはツバキの花蜜を吸うときは花びらにとまったりするから、よほど身軽なんだろう。

 

マユミの実が鈴なりになっていた。

ピンク色の果実はサイコロみたいに四角くふくらみ、熟すと皮が4つに割れて中から真っ赤な種子が顔を出す。

マユミは古事記にも登場していて、万葉集にはマユミを詠んだ歌が12首もあるという。

それだけマユミは古くから親しまれた植物なのだろう。

丈夫ゆえに弓の材料となり、マユミ(檀、真弓)の名もそれに由来していて、古くは枝をそのまま弓にしたのだとか。

また、樹皮は紙の材料にもなったという。

有用であればそれだけ親しみも増すに違いない。